【リタイア希望者必見!】貯蓄率を制する者は、自由を制す!

こんばんは!なつのです!

段々と会社員に戻った生活にも慣れ、生活のスタイルが本当にはっきりとしてきた今日この頃です。

さて、今日はお金を貯める事について話したいと思います!

ベーコンベーコン

貯金も投資も大切だとは知っているけれど、なぜか貯まらないんだよねぇ

なつのなつの

それは、貯蓄率を意識していないからかもしれないよ

ベーコンベーコン

貯蓄率??

最近のセミリタイア・FIREムーブメントの進行に併せて、これまで、あまり使われて来なかった貯蓄率という言葉を聞くようになりました。

✅セミリタイア・FIREを目標として貯蓄に励んでいるけれど、今の状態が知りたい!
✅貯蓄をしようと思っているけれど、中々思うように貯まらない…

この貯蓄率は、セミリタイア・FIREする上では必ず必要なパラメーターですし、貯蓄から資産運用に回して将来に備えているという人にも、大切な考え方なので、ぜひ自分の貯蓄率を考えるきっかけにしてください!

では、行きましょう!

貯蓄率とは

ベーコンベーコン

貯蓄率って事は、収入の中どれぐらい貯金できているかって事?

なつのなつの

その通り!

まず、そもそも貯蓄率とは、読んで字の如くで、手取りの収入のうちいくらを貯蓄に充てられているかという事です。

例えば、手取り月収20万円の会社員が、月に2万円貯金していたとすれば、単純に貯蓄率10%であると言えます。

貯蓄率というパラメーターは高ければ、高いほど、セミリタイアやFIREといった経済的自由が近づくものですから、このパラメーターを高くすれば良いという事になります。

先程の例で、「貯蓄率を30%に上げたい!」と思えば、貯金する額を2万円から6万円にするという事です。

実際に、20代ー30代の単身世帯・二人以上世帯の平均値としては、30%程度になると言われているようです。

この貯蓄率はとてもシンプルでわかりやすいパラメーターなので、押さえておきましょう!

貯蓄率はいくらが適正なのか?

ベーコンベーコン

貯蓄率が大切なパラメーターなのはわかったけど、何%ぐらいに設定するべき?

なつのなつの

それは個人の目標次第だから一概には言えないけど、貯蓄率が高い方が早い段階でセミリタイアできるよ

この貯蓄率を考える上で、面白いデータがあります。

それは「FIRE 最強の早期リタイア術ー最速でお金から自由になれる究極メソッド」という本の中に掲載されています。

もしあなたがセミリタイア・FIREを目指しているのなら、とても勇気づけられる本であり、冷静に自分の戦略が間違っていないかを確かめる機会になると思うので、ぜひ手に取ってみてください!

さて、話を貯蓄率に戻しましょう。

先程、紹介した本の中に、こんなデータがあります。

(出典:クリスティー・シェン&ブライス・リャン著「FIRE 最強の早期リタイア術-最速でお金から自由になれる究極メソッド」より)

このグラフからわかる事は、貯蓄率がいくらなら、何年でリタイアできるのかという事ですから、本当に驚きのデータです。

貯蓄率と言っていますが、これには貯金だけでなく、投資に回しているお金も貯蓄に含めているので、グラフは投資リターンごとに曲線が描かれていますが、見方がシンプルな事には変わりがありません。

さて、このグラフで見てもらいたいのは、今のあなたの貯蓄率は何%で、リタイアまでにどれほどの期間がかかるかという事です。

例えば、先程の貯蓄率を30%にした会社員の方が、5%の運用をした場合だと、27年ほどかかる事になります。

さて、この結果をどう見ますか?

貯蓄率は残酷なデータ?

ベーコンベーコン

ちょっと待ってよ!さっきの話だと、リタイアするまでに27年かかるって事でしょ?そんなんじゃいつまで経ってもリタイアできないのと一緒じゃんか!

なつのなつの

そう感じる人は多いかもしれないね。でも、さっきのグラフが希望の指針にもなると思えないかな

ベーコンベーコン

希望の指針??

グラフをもう一度見てみましょう。

(出典:クリスティー・シェン&ブライス・リャン著「FIRE 最強の早期リタイア術-最速でお金から自由になれる究極メソッド」より)

一見すると、平均的な貯蓄率ではリタイアまでに20年から30年掛かってしまうというデータだという見方だけで、残酷な真実だなという感想だけになってしまいそうなものです。

しかし、もう一度思い出して欲しいのは、横軸はあくまでも貯蓄”率”だという事です!

つまり、今の手取り収入の中で貯金や投資に回すお金の割合を増やせば、貯蓄率は上げることができるのです。

今持っているものの中で、やりくりをしてなんとか貯蓄率を上げられれば、自由な生活までにかかる時間が短くなるとも捉えることができるのです。

あなたには、このデータが、残酷な真実か、それとも希望の指針のどちらになるでしょうか?

貯蓄率を上げるには?

ベーコンベーコン

確かに!なら貯蓄率80%ぐらいに引き上げて5、6年でリタイアする計画しよう!…っと思ったけど、僕の場合手取り月収が20万円だから、毎月16万円貯蓄!!生活できないよ!

既にベーコン君と同じ事に気付いている方もいると思います。

貯蓄率を上げるためには、ある程度の収入がある事と、生活費を上げない事が必要なのです。

心が寂しくならない程度に節約をしながら、貯金や投資に回すだけのお金を増やす必要があるという事です。

例えば、生活費が月に10万円かかる場合、手取り月収20万円のベーコン君なら、生活費以外を全て貯蓄するようにしても、最大の貯蓄率は50%になります。

では、貯蓄率80%にするにはどうすればいいかというと、生活費はそのまま10万円をキープして、40万円を貯蓄に回せれば貯蓄率は80%という事になります。

この場合、手取り月収は50万円が必要になりますから、簡単な事ではありませんが、これだけ副業も複業も解禁されている世の中なので、できないというラインでもありません!

むしろ、稼ぐ事ができてしまうと、気が大きくなり必要以上に使ってしまう人も少なくないですから、当初の貯蓄率をきちんと守る事の方がよっぽど難しいことのようです。

やはりここでも、自分の目標や、何を目的としてお金を稼いでいるのかが非常に重要なのだという事になります。

貯蓄率あくまでもひとつのパラメーターですが、指針になりますから、ぜひ活用してみてください!

貯蓄率を指針にしてみよう!

貯蓄率のまとめ

・セミリタイア・FIREするための基準が貯蓄率
・(貯蓄率)=(貯金・投資に回すお金)÷(手取り収入)
・貯蓄率を高めればより早くリタイアして自由な生活を送ることができる
・現実的に貯蓄率を上げるには、節約と副業などによる収入アップが必要

今日は、セミリタイア・FIREに向けて重要な貯蓄率についてまとめました。

貯蓄率はシンプルなパラメーターなのですが、貯蓄率が5年後10年後の将来に及ぼす影響は絶大だという事がわかっていただけたかと思います。

僕も自身も、40歳までにリタイアを選べるようにする事を目標に、日々会社の仕事も、個人の仕事も続けている中で、貯蓄率はひとつの希望の指針になっています。

「今月も目標の貯蓄率を達成したぞ!」と思えれば、目標に近づいている感覚もあってワクワクして日常を過ごせるので、オススメです!

では、また会いましょう!

☆ーなつのの活動ー☆

のんびりと質問募集中です!

ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!

日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?

お待ちしています!

↓↓↓こちらから質問する↓↓↓

◎noteのコラム・エッセイ集はこちらからどうぞ!