【貯蓄率85%】貯蓄のモチベーションと継続させるには?

こんばんは!なつのです!

最近出した記事に、質問をいただきました!本当にありがとうございます!

SNS・質問箱・noteなど、どこでも質問にも答えているので、ぜひご活用ください!

さて、質問の内容ですが、「なつのさんは貯蓄に励まれているようですが、月々の貯蓄率はどれぐらいに設定しているのでしょうか?」というものです。

今日は、いただいた質問に答えながら、どうして貯蓄しているのかを書いていこうと思います!

✅貯蓄を始めても、モチベーションが続かない…
✅ついつい無駄遣いしてしまう…

日頃からこのように感じてしまう方は、ぜひ最後までご覧ください!

きっと貯蓄したくなりますよ!

では、行きましょう!

貯蓄率は何%?

ベーコンベーコン

質問にあった貯蓄率ってなんだっけ?

先日、貯蓄率に関する記事を上げていましたので、まず、これらをご覧ください!
質問の中にある、貯蓄率とは手取り収入の何%を貯蓄(金融資産)に回しているか、というもので、詳しくは下の記事で解説しています。

「貯蓄」と聞くと、銀行口座にお金が貯まる事のみを考える方が多いのですが、僕は有価証券などを含めて計算しています。

有価証券などをを含めて貯蓄とした方が管理もしやすいし、何より「貯まって来ているぞ!」という実感が沸きやすいからです。

それを踏まえて、質問にあった僕の貯蓄率は85%となっています。

同年代の男性の平均的な貯蓄率が20〜30%なので、かなり高い水準で貯蓄している事になります。

どうして貯蓄率85%になった?

ベーコンベーコン

えっ!貯蓄率85%!さすがにやり過ぎじゃない?

なつのなつの

確かに、僕の生活を理解できない人が多いとは思えないし、万人にオススメできるようなものでもないと思っているよ。でも、貯蓄している事にはちゃんと意味があるんだよ。

貯蓄率が85%とは、どういうものか想像できるでしょうか?

例えば、手取り月収が30万円だとすれば、25万5千円を貯蓄に回すという事です。

この場合、生活費が4万5千円になりますから、恐らく実家住まいで食費・光熱費などを全く気にしなくて良いなどのように、相当条件が良くない限りは不可能でしょう。

ひとり暮らしでは、かなり難易度の高い数値だという事がわかっていただけたでしょうか。

ただ、僕が貯蓄率85%を出しているのには、ちゃんと理由があります。

その前にまずは、僕がどうして貯蓄するのか説明します。

僕は、「40歳までにセミリタイアを選択できるようにする」という目標を達成するために、日々貯蓄も生活も楽しんでいます!

セミリタイアしたいから貯蓄するという流れは、今となっては一般的な考えの一つとして根付き始めているので、別に珍しいものでもなんでもありません。

ただ、僕はこの考えに至るまでに、いくつかの経験をしてきました。

僕は大学院卒業後、24歳の時に新卒で大企業に入社するも、5年で退職し、副業の経験を活かして個人に転向しました。

個人の仕事は、当初思っていたよりも順調に進んだものの、やはり大学と最初の会社で勉強した事でも仕事がしたいと考えるようになり、今年の春から、再び会社員となり、個人と会社員の複業体制で、毎日を送っています。

会社員でも、個人でも、副業でも、本当に様々な経験をしてきましたが、そこにはいつもお金の悩みがあったのです。

最初の会社にいた時に副業を始めたのは、上がらない給料に将来を悲観した事がきっかけでしたし、個人になった時に安定した給料が入らないのに生活するだけでもお金が無くなっていく経験もしました。

大学までちゃんと勉強して来たつもりですし、割と勤勉に働いてきたつもりだったので、まさか自分がこれほどお金について悩む事があるのかと思っていましたが、そこは全くの別物で、お金との付き合い方をしっかりと勉強して来なかったので、当然の結果だったのかもしれません。

それでも幸運な事もあって、個人になってからは安定した給料が無い緊張感から、お金や仕事について今まで以上に真剣に考えるようになり、そこから段々と、まず仕事して、そこから得られる一部のお金を貯蓄していく事で、確実に豊かになれると知り、それを実践・経験していくようになったのです。

その頃からの、僕のバイブルが「バビロン大富豪の教え」です。

この本の最初の教えが、「収入の十分の一の貯金せよ」というものでした。

単純明快な真理なのですが、そんなシンプルな事ができていないから、結局お金に悩んでいたのだと、愚直にこれを守るようになって行きました。

すると、時間は掛かりましたが、今までにしたことの無かった額の貯蓄をすることができていたのです!

とても地道な毎日の積み上げでしたが、だからこそ、そこに到達するまでに、様々な経験をして、知恵を絞って、今に繋がっているのだと思えます。

貯蓄率85%は「自由と安心の為」

ある程度の貯蓄が達成できたからと言って、そこで終わりではなく、生活は続いて行きます。

僕も気が付けば、30歳を過ぎており、パートナーと将来の話などもをするようにもなって、また別の観点からも人生を考える時が来ていると感じます。

お金が全てではありませんが、お金はこの世の中で生きる上では、重要なものだという事は間違いありません。

僕は様々な経験する中で、それを肌で実感し、経験して来ました。

そこから得たひとつの考えが、「お金を持つことで生活に自由と安心感が生まれる」だったのです。

最初の会社員の時も、不安だったのは「このまま働いているだけでやっていけるのかなぁ」という事であり、要はお金を使える自由度と安心材料の貯金を両立できないという事でした。

これは裏を返せば、ちゃんと蓄えがあれば不安を払拭する事ができた訳です。

だから、これからの人生の不安に対しても、やるべき事は同じなのだと確信しています。

少し前段が長くなりましたが、僕が貯蓄率を80%以上にしているのは、つまり生活に自由と安心感を持たせる為なのです。

金融資産が生んでくれたお金も収入の柱になって、自由と安心感をもたらしてくれますし、貯金があれば突然生活が変わることになっても、そこまで心配する必要が無くなるのです。

そんな自由や安心感のために、貯蓄するのです。

貯蓄率85%までの道のり

ただ、それでも貯蓄率を85%にするまでには時間が掛かりました。

個人の稼ぎだけでも十分に生活できるようになってからも、貯蓄率は60%が良いところで、何か突き抜けたものではありませんでした。

生活費は最初の段階でほとんど下げ切っているし、これ以上の節約も生活の満足度が下がればきっと続かないとわかっていたので、収入の柱を増やす事が手っ取り早いと考えるようになりました。

個人の仕事を増やすことから検討しましたが、「安心感」という意味では、会社員に片足を戻す事の方が大きなメリットがあり、それを選択したのです。

そして、複業体制になった事で、会社員のお給料の一部で生活し、その残りと個人で稼いだお金を丸々貯蓄に回せるようになって、ようやくひとつ突き抜けた貯蓄率85%を達成できたのです。

生活費が個人の時と大きく変化していない事が大前提ですが、収入の柱が増える事は、昇給するよりも、貯蓄率にかなりのインパクトを与えます。

だから、会社員でお金に悩んでいる人には副業を始める事をオススメしますし、個人でキツい思いをしているなら会社員を副業として取り組む事をオススメしています。

忙しくて自分の時間がなくなる可能性はありますが、自由と安心感のある生活のために頑張っていると思えれば、生きがいにすらなりますよ!

無理せず、生活を楽しみながらも、自由と安心感を目指すとは、わがままなようですが、自分の人生ですからこれぐらい欲張りでも悪く無いのではと思えます。

貯蓄率80%を継続します!

まとめ

・僕の貯蓄率は85%である
・ここに到達するまでには、苦い経験を繰り返したものの、貯蓄する事で「自由と安心感」が得られると知る
・複業体制になる事で貯蓄率を85%まで引き上げられた

僕は複業体制になったのは、つい1ヶ月前の事で、貯蓄率が85%になったのもつい最近の事です。

これが一時的なものでは、何も意味がありませんから、重要なのはこれを継続する事です。

最初は「収入の十分の一を貯金する」ところから始まったものが、その意味を肌で感じ、今では収入の8割以上を貯蓄している状態になったのですから、あとはこれを続けるだけになったのです。

もちろん、時には何かを我慢することもあるでしょうし、理解されない事もあるかもしれませんが、それでも僕は自分の目標を達成できるまでは、貯蓄率80%以上を継続します!

だから、もしあなたが「貯蓄が続かない…」と嘆いているのなら、モチベーションの維持のためにでも、このブログをご覧ください!

毎月の家計簿公開の時に併せて、貯蓄率も発表していきますし、役に立つ貯蓄・節約・複業・生活情報もどんどん発信していきます!

では、また会いましょう!

☆ーなつのの活動ー☆

のんびりと質問募集中です!

ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!

日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?

お待ちしています!

↓↓↓こちらから質問する↓↓↓

◎noteのコラム・エッセイ集はこちらからどうぞ!