
こんばんは!なつのです!
ここの所、節約・貯蓄に関してよく聞かれるようになりました。
このブログでは、テーマを絞らずに書いていくつもりなので、様々なテーマに触れていきたいのですが、やはり元々のコンセプトはゆっくりとして生活の中で、あなたの役に立つものを発信する事なので、反応のあるようなテーマを深堀りするのも、良いかもしれないと思っている今日この頃です。
僕自身も、節約・貯蓄は個人になってからの数年間実践しているので、その分の経験があり、実際にそれまでの僕よりも確実にお金が貯まるようになって、お金をコントロールできる自分になれた事が、本当に嬉しいと感じています。
実は、貯蓄には達成感と、成長が隠れているのです。
だから、今日は僕が思うところの、貯蓄のメリットをお教えします!
✅貯蓄なんて貧乏くさい…
✅ただのケチケチした生活なのでは?
こんな風に思う人は、この記事を最後まで読むことで、貯蓄に対する印象が大きく変化するかもしれません。
既に貯蓄している人は、自分と重ねながら、同じ点があれば再確認をして欲しいですし、もし「こんなメリットもあるよ!」という所があれば、ぜひコメントで教えていただけると、非常に嬉しいです!
では、行きましょう!
貯蓄するメリット①お金が貯まる


貯蓄しようか悩んでいるのだけど、貯蓄のメリットって何?

一番はお金が貯まる事だよ!

いやいや、馬鹿にしないでよ!そんな事はわかってるよ!

確かに、そのままなんだけど、ちょっと話を聞いてくれないかな。
貯蓄する事で、お金が貯まります。
これは確かに当たり前の事なので、ベーコン君がプンスカするのも、わかります。
ただ、ここで考えて欲しいのは、何の為にお金を貯めるのか、或いはお金を貯めたらどうなるのかという事です。
「貯蓄、貯蓄」と言ったところで、何の為に貯蓄するのかをしっかりと考えていなければ、貯蓄している途中で無力感のようなものを感じたり、少しまとまったお金ができた時に、小出しに使ってしまって、結局貯蓄にならなかったとなるのです。
あなたが、この文章を読んでいるということは、「これから貯蓄したい!」と思っているか、「継続して貯蓄したい!」と思っているかのどちらかだと思います。
このどちらであっても、あなたはまだ貯蓄を成し遂げていないので、これを読んでいるのだと思います。
その根底にある理由は、お金を貯めてどうしたいのか、お金が貯まったらどうなりそうかという事を、あまり考えずに来てしまったからです。
かつての僕は、お金を貯めてどうしたいかが、はっきりとしない状態で、貯蓄を始めて、半年と経たずに断念する事を繰り返して来ました。
特に会社員になりたての頃は、半年のボーナスをもらった時に気が大きくなって、その時を境に月々のカード利用額が大きくなって、結局貯蓄できない状態が繰り返されていました。
せいぜい車が欲しいから貯蓄すると言った程度で、車の購入額さえ貯蓄できれば、その後には続かないような具合だったのです。
これは、貯蓄の目標が無く、毎月給料が入ってくる事に何も疑問を抱かない状態が、そうさせてしまったのだと考えています。
そうやって、挫折を繰り返して来ました。
こんな経験をしているからこそ、そもそもお金が貯まるというメリットを、自分ならどう享受できるのかについて深く考えて欲しいのです。
そこで気がついた事は、あなたの貯蓄の原動力になるでしょうから、僕の意見を含めて、他の人がどうしたいかよりも数万倍大切な、貯蓄のメリットとなるでしょう。
貯蓄するメリット②お金をコントロールできる力が身に付く

正直なところ、②以降は、僕が個人的に感じるメリットになりますから、「なつのはこう感じるんだぁ」ぐらいに見てくれれば十分で、まずはお金が貯まる事でどうなるのかをしっかり時間を掛けて考えてみて欲しいです!
まぁ、しかし、僕の考えも知りたいという人もいらっしゃるようなので、僕なりに書いていきます。
僕はお金に使われる事の方が多かったと感じています。
お金を稼ぐために、行きたくない会社に通って、ストレスと引き換えに給料を得ているような時もありました。
「お金を稼がないと、生活できない…」というなんとも追い込まれた状態が、日常になっていたのです。
でも、生活に余裕ができないのは、会社の給料が安い事でも、上がらない事でもありませんでした。
単純に、自分が何にお金を使っているかわからずに、過ごしていたからです。
この時、僕はお金に主導権を握られていると感じました。
僕が貯蓄をできるようになったのは、そこから数年後の事でしたが、お金をコントロールしているという感覚を知ってからは、貯蓄がひとつの欠かせないライフワークのようになっていきました。
価値観とも言えるかもしれません。
なんでもそうですが、コントロールできない事は面白くないし、コントロールできる事は面白いのです。
最初は上手にできなかったゲームも、やっていくうちにドンドン上達して、いつの間にかハマっていたという事は、誰しも身に覚えがあるでしょう。
それは、今まではコントロールできなかったものが、コントロールできるようになって得られた快感なのです。
貯蓄できているという事は、手元に入る給料がいくらなのかちゃんと把握していて、その何割かをやりくりしてちゃんと生活できたという証であり、それは紛れも無くお金をコントロールする力を得たという証です。
もし、元は浪費家だったけれど、「貯蓄できた!」となれば、その快感はひとしおでしょう。
貯蓄するメリット③達成感がある

あなたは生活の中で達成感を感じるものはありますか?
仕事、趣味なんでも構いませんし、些細な事に実は達成感を感じていたなんて事もあるでしょう。
例えば、僕が最近感じた達成感は、今まで苦手意識のあったゲームを友人の勧めで始めて、友人と同列で戦えるぐらいに上達した事です。
だから、達成感は日常のいろんな所にあって、そこに感動するかしないかは、その人の尺度次第な所があります。
貯蓄もそのひとつです。
目的を持って貯蓄を始めたのは、ほんの数年前の事ですが、最初に立てた100万円貯めるという目標がクリアできた時は、かなりの達成感がありました。
この時は、会社員から個人になった後だったので、個人の稼ぎで貯蓄できたぞ!という感動も大きかったのでしょうが、間違いなく貯蓄できたぞ!という感動もありました。
目標額は100万円とそれほど大きな数字ではありませんし、前の会社にいた時には、車の購入の為にもっと大きな金額を貯金した事もありました。
しかし、僕の中で達成感が大きかったのは、目標を持ってからの100万円の方でした。
これは、ここまでに紹介したような、目標があって、収支をコントロールして、達成したからこそでした。
そんな最初の100万円は、僕の貯蓄ライフを勇気づける第一歩となって、その後の目標達成に貢献しました。
貯蓄自体にもメリットがある

①お金が貯まる
②お金をコントロールできる力が身に付く
③達成感がある
貯蓄することにはもっと多くのメリットが存在します。
特に、「自由な時間が得られる事」と「安心感が得られる事」には、僕も大きな魅力を感じています。
それらについては、以下の記事で紹介している事と重なるので、こちらもご覧ください。
貯蓄することには、お金が貯まる事から派生するメリット以外のメリットも、しっかりと存在します。
それらのメリットを、「面白そうだ!」とか「自分やってみたい!」と思って、しっかり継続できれば、もう貯蓄への考え方は大きく変わっていることでしょう!
貯蓄する事から、あなたの生活を変えてみるのも、良いかもしれませんよ!
では、また会いましょう!
☆ーなつのの活動ー☆
◎のんびりと質問募集中です!
ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!
日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?
お待ちしています!
↓↓↓こちらから質問する↓↓↓
◎noteのコラム・エッセイ集はこちらからどうぞ!