
こんばんは!
なつのです!
あなたはちょっとした悩みやモヤモヤなどはありませんか?
☑️誰に相談していいかわからないモヤモヤがある
☑️近しい人には聞きにくい疑問がある
結構、このような方はいらっしゃるようです。
僕は、noteやこのブログを始めたきっかけとして、平凡な僕の生き方でさえも発信することで、誰かの助けになると友人から教えてもらった事がありました。
最初はnoteで発信し、SNS等のDMで質問を受け付けるようにしていましたが、匿名で質問できるようにした方が相談に乗りやすい事がわかりました。
そこで、匿名で質問できる【Peing】という質問箱を設置したところ、なんと半年で約600件の質問に答える状態になっていたのです。
僕なりの回答ではありますが、しっかりと参考にしてくれた人も何人かいらっしゃって、お礼の返事をいただけた時は非常に嬉しいなと感じています!
匿名ということもあり、一種お遊び的な質問もありましたが、それはそれで会話のプロレスのような楽しみ方をさせていただきました笑
この質問箱は面白いので、これからも継続して行こうと思います!
ただ、それをその場だけで完結させるのはつまらないので、こちらのブログの1コーナーにしようと思ったのです!
だから、新規に【なつのの質問箱】として、モヤモヤ相談や、疑問・質問に答える記事も書いていこうと思っています。
質問は簡単かつ匿名(書きたい人はペンネームも可)でできるので、お気軽にモヤモヤ解消と疑問・質問をお聞かせください!
答えられないジャンルもありますが、ここ半年は制限を設けず回答しているので、お気軽にどうぞ!

でも、どんな質問していいかわからない…
そんな方もいると思うので、過去にあった質問とその回答を書いていきます!
あなたの悩みに答えます!
会話の引き出しを増やすにはどうしたらいい?

ご質問ありがとうございます!
日常生活を送っていると会話の引き出しに困ったり、悩んだりしてしまいますよね。
わかります。
仲の良い友達だったり、向こうから話をしてくれる人と一緒にいるのは安心しますもんね。
僕も過去に同じ悩みがあって、その時の頼りになる同僚に聞いたことが今でも参考になっているので、それを答えにしたいと思います。
大事なことが2つあって、
①相手の話を聞くということ
②自分の好きなことを深掘りすること
です。
①はよく言われることですが、相手の話を聞いて、相手のフィールドでも開くことのできる引き出しを探す方法です。
これは少しスパルタに聞こえるかもしれませんが、別にそんなことはなく、つまり相手が気持ちよく話せる分野に乗っかって、話を聞いていき、自分の引き出しを開けられる部分を見つけてちょっと話すだけというものです。
②はもっと簡単で、既に自分の好きなものを深堀していくと、今まで気づけなかった引き出しがたくさん見つかるということです。
例えば、僕はお笑いが好きですが、大好きな漫才のネタの中によくわからない外国人タレントの名前が出てきて、それを調べていくうちにその外国人タレントが近々出演する映画がどうやら巷では人気を集めているらしいみたいに引き出しを増やそうとしなくても、引き出しが増えているという方法です。
僕もこれで引き出しを増やしたので日常会話に困ることはあまりなくなりましたね!
参考になれば嬉しいです!
ストレス感じたらどうしてる?

ご質問いただき、ありがとうございます!
月並みですが、人と話すか趣味に逃げちゃいますね。
大抵の小さいストレスならば、人と話したり趣味をやったりしている間にストレスに感じなくなる事が多いですね。
最近では、あつ森の島を集中して作っている時が1番ストレス解消になっているかもしれません。
趣味に逃げてもストレスが解消できないような問題なら、1度向き合ってみて、ダメそうなら人に相談しますね。
自分で考えていてもモヤモヤしてループするばかりだったので、早目に人に相談するようにしています。
参考になれば嬉しいです。
何時間くらい寝たら体調万全になる?

ご質問ありがとうございます。
あくまで一般的な話になりますが、ご了承いただきたいです。
結論から言うと睡眠時間は7〜8時間がベストだと言われているようです。
もちろん個人差があるようですが、最短でも7時間は睡眠をとった方が良いようです。
これは細切れにではなくまとめて7〜8時間寝た方が良く、それ以上の睡眠は長くとも9時間以内に収めた方が良いようです。
ちなみに僕はサラリーマン時代は5時間睡眠の期間が長く続いて、体調を崩しましたが、今は7時間以上は寝ており、体調はすこぶる良いです。
参考になれば嬉しいです。
質問募集中です!

ご覧頂いたように、質問のジャンルは問いません。
中には恋愛の相談などもいくつかありますが、真摯に答えております(この辺りは別の記事で書こうと思います)。
オタキングの岡田斗司夫さんは、相談に答える事は知的格闘技とおっしゃいましたが、つまりはスポーツのような楽しさもあるのだと思っています。
だから、お気軽に、「あいつに聞いてみるか」ぐらいの感じでぜひ質問してみてくださいね!