【質問に答えます!】「将来やりたい事が見つからない…」「自分らしくいるとは?」

こんばんは!

なつのです!

そして、メリークリスマス!

今年は、いつもと違った1年を送った方が非常に多かったのではないかと思いますが、クリスマスは誰にとっても幸せな時間であって欲しいものです。

クリスマスとて、僕は今日もまた質問に答えていこうと思います。

将来やりたいことが見つからない…

将来やりたいことが見つからないんですけど、いつまでに見つければいいと思いますか?

ご質問いただきありがとうございます!

質問者さんの年齢がわからないので、なんとも言い難い部分がありますが、焦って誰かに急かされるようにして、やりたい事を見つけることにどんな意味があるのでしょうか。

確かに、世の中には「若くして成功を納めた」とか、「高校生のうちにやりたいことに出会っていた」などと言う人もいます。

そんな非凡な才能を発揮して、メディアに取り上げられるような人達は、話題性があって、広告になり得ると言う理由が大半です。

もちろん、それは悪い事ではありませんが、一方で努力してもメディアに取り上げられない人や、やりたい事が見つからない人は、それを見て必ずしも全員が「僕もこうなりたい」と思えるわけではないのです。

一方では、早くからやりたい事を見つけて目立ち、他方ではやりたい事が見つからず自信を失うということになり得るのです。

だからと言って、焦ってやりたい事を探しても、すぐに見つかるとは限りませんし、せいぜいそこで見つかるのは、本当にやりたい事ではなく、世間体を気にして見つけたやりたい事なのです。

要は、「急がば回れ」という事です。

焦らずに行きましょう。

大切なのは、行動して色々やって見る事です。

あと、若さもは関係ありませんよ。

僕も30歳を前に給料が安定したサラリーマンを辞め、独立の道を選択しましたが、30代の方がパワフルに活動できていますから!

参考になれば嬉しいです!


自分らしくいるとは…?

自分らしくいるってどういうことだと思いますか?

ご質問いただきありがとうございます!

僕は、世間体を気にしないでいる事だと思います。

この疑問は、過去に何度も何度も考えたものでしたので、これが僕なりの答えです。

一番最初に、自分らしさで悩んだのは就活の時でした。

面接でもなんでも、自分らしさなんてものよりも、どうすれば会社から内定が貰えるかなどという事の方を優先しなければいけなかったのです。

これは僕だけがした経験ではないと思います。

晴れて就職した後にも、自分らしさで悩む事は何度もあり、サラリーマン時代は一番悩んだと思っています。

お給料は貰えても、その代わりに自分らしさなんてものは二の次で、優先するのは労働力としての時間だけでした。

そんな事をしていれば、「本当にこのままで良いのかな」と思うことは必然でした。

でも、就活にしても、サラリーマンでいることにしても、それで自分らしくいられないのは、世間体を気にしていたからだと気づきました。

よくよく考えても、「大きい企業に就職して働けば、親が安心する」ぐらいの価値観だったのです。

その価値観を取っ払えば、働き方なんて無数にあるし、生活も変える事ができます。

そうすることで、自分らしくいる事の意味もしっかりとわかるようになっていきました。

もちろん、これはあくまでも僕個人の話なので、サラリーマンを続けながらでも、自分らしくいる事はできる人もたくさんいるでしょう。

ただ、雇われている以上は、否応なしに世間体を押し付けてくる人も残念ながら多く、自分らしくいられない事にも耐えなければならない時が多くなってしまうという事です。

その部分は忘れない様にしたいものですね。

参考になれば嬉しいです。


質問募集中!

あなたも日頃のモヤモヤをここで解決しませんか?

匿名でも、ペンネームでもOKです!

質問のジャンルも絞っていませんので、どんな質問にもお答えできる限り、お答えいたします!

↓↓↓こちらから、お気軽にどうぞ!↓↓↓