【待ち遠しい!】納車待ちの過ごし方オススメ3選

こんにちは!

なつのです!

僕は今、車を契約してその納車を待ち望んでいます。

しかし、昨今のコロナウイルスによる工場の停止や、部品の供給問題、さらには半導体不足も重なって納車までの期間が長くなってしまっています。

せっかく車を契約したにも関わらず待つばかりの生活は、やはりつまらないと感じてしまうかもしれませんね。

そこで今日は、納車待ちの期間をどうやって過ごしているのかの経過とこれから納車待ちをする人へおすすめの過ごし方などをお伝えしたいと思います!

✅納車待ちでちょっとイライラしてしまう
✅車以外の趣味がなく納車待ちの期間が楽しめない…

このような方はゆったりとご覧ください!

ではいきましょう!

納車待ちの生活は継続中

僕は8月に車を契約し、最短9ヶ月と伝えられて納車を待っている状態です。

契約したのはジムニーで、ジムニーが好きな人でなくとも現在の納車期間の長さはご存知の人も多いことでしょう。

車は僕の大きな趣味のひとつですが、ジムニーの納車待ちの間は一旦車を手放して生活してみることにして、現在は田舎暮らしでありながら車のない生活を送っています。

これらについては過去にいくつか記事を書いていますので、ご覧ください!

依然としてジムニー納車待ちの生活を送る僕ですが、この間に嬉しい知らせもありました。

ひとつは最短の納期が1ヶ月縮まったことで、最初は最短が10ヶ月と言われていましたが、これが9ヶ月ぐらいでいけるかもしれないというものでした。

この間にジムニーは1型から2型へとマイナーチェンジがあり、前期決算期に合わせて1型を多く出した月があったために順番が予想以上に進んだのだとか。

とはいえ納期は長く、正直なところディーラーの方も納期が読めない状況に頭を抱えているのだろうなぁという印象です。

きっと工場もフル稼働なのだろうから、自分の機嫌は自分でとって待つのが最適解かなぁというのは変わらない考えです。

納車待ちの過ごし方はどうしてる?

では、全く車のことを我慢して生活しているのかといえば正直なところは微妙です。

中古で繋ぎの車を買ったり、バイクを乗り始めたりということこそしていませんが、YouTubeを見る度「早く納車されなかなぁ」とか「マニュアル車運転したいなぁ」などとばかり考えてしまっています。

車を契約して既に3ヶ月が経過しており、ディーラーの方から伝えられている最短の納期でも半年は待つ計算になりますから、ずっとこの調子では気持ちばかり高ぶって疲れてしまうなぁと感じています。

そこで僕がとった行動は別のことに時間を充てるということでした。

前項に貼った記事の中で「時間がある時にしかできない資格の勉強をする」と書き、これについては既に完了し無事に終えることができています。

しかし、資格の勉強はあまりにも趣味とは違ったところにあったせいで、どちらかというと会社の仕事と個人の仕事を終えてその後にやらななければならないものが増えてしまった感覚が強く、余計に「車乗ってどこか行きたい!」とか「ゆっくりドライブしたい!」という気持ちになってしまいました。

やはり趣味の代替は、趣味で行うしかなかったというのがここ数ヶ月で得た僕の考えです。

なので、ここからはどんな趣味に置き換えれば、納車待ちの期間を楽しく有意義に過ごせるのかについて書いていきます。

オススメの納車待ち過ごし方①車で行きにくい旅行

コロナが収束傾向にあり、再びGoToトラベルなども再開する兆しが見えてきました。

この2年は旅行から離れざるを得なかった人も多かったのではないでしょうか?

僕も旅行は大好きでよく出かけていましたが、コロナ前の旅行といえばそのほとんどが車での旅行でした。

車中泊なども組み込むと旅行の日程がかなり自由になるのが好きなのと、何より自分の愛車を運転しながらいつもとは違う景色を見られるのが楽しくて仕方がなかったのです。

だから、ジムニーが納車されればすぐにでも行きたい場所がたくさんあるのですが、一方で車を手放している今だからこそ楽しめる旅行があると知った自分がいたのです。

とても単純なことでしたが、車では行きにくい場所を訪れる旅行がそれに当てはまります。

車で行きにくい場所とはどこかというと、例えば都市部の観光地は車で行くこともできるけど、電車を使った方がはるかにストレスを感じずに済みます。

僕はこれまで何度も都内に足を運んでいましたが、都内という場所と観光というのがどうしても結び付かずにいました。

しかし、都内にはアニメの聖地になっている場所や歩くだけでも楽しい公園などが多く存在し、調べ始めると行きたい場所もたくさんありました。

今までそのような場所に足が向かなかったのは、ある意味ではドライブが好きだったことの弊害のようなものだったのかもしれません。

ちなみに僕は初めて新宿御苑を訪れたり、大好きな内村さまぁ〜ずとラブライブの聖地である神田明神を訪れたりして感動しましたね笑

車で行きにく場所は都市部だけではありません。

わかりやすいのは物理的に離れた場所であり、少ない休みで移動に時間をかけるのがもったいないと感じるような場所です。

僕は石川県に大好きな温泉がありますが、関東住まいの僕からすると車では遠回りで時間がかなりかかる印象です。

車で行けないこともないけれど、先述したように短い休みでは時間がもったいないときっと思うでしょう。

段々と遠出もできる世の中になってきていますから、納車でうずうずするぐらいならいっそ新幹線とか飛行機でどこかに旅行しちゃおう!というのも良いのではないかと思います!

オススメの納車待ち過ごし方②お酒を楽しむ

これを読んでくださっているあなたは自分の愛車でドライブすることがとても好きだとは思いますが、出先で美味しそうな料理と共にお酒を楽しんでいる人が羨ましいと思ってしまったという経験はありませんか?

もちろん飲酒運転は絶対にダメですが、「ここでお酒飲んだら美味いんだろうなぁ」なんて思ったことはあるのではないでしょうか?

車とお酒は一緒には楽しめないからこそ、納車待ちの今はお酒を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

こう考えるのは僕の状況が少し特殊だというのも承知しています。

僕は通勤に車を使っていないので、現在は車を手放しており、いわば諦めがつく状態になっているというのが大きいのです。

納車待ちと言っても、大半の人は今の車を乗り続けて納車を待つのがほとんどでしょうから、お酒を楽しめと言われてもピンとこないかもしれません。

現状の僕の考えとしては、この期間を楽しむのには一旦車から離れるということが根幹にあります。

すると車とは相性が悪いけど好きだった、みたいなものに行き着いたのです。

その象徴的な存在がお酒を楽しむことでした。

コロナが明けてからはこっそり進めてきた婚活で都内に出ることも多くありましたが、その帰り道で友人と飲もうとなってお酒を楽しんだこともありました。

車でデートに出かけていてはなかなかできないスケジュールだったと感じています。

また、ゆっくりと家で過ごすにもお酒は強い味方になってくれます。

コロナ禍では自分でゆっくり料理してお酒と共にいただくというのが密かな楽しみになっていましたし、たぶんこれは納車された後でも車を楽しむ以外の時間で楽しんでいく要素になるなと確信しています。

程良く飲んで楽しい気持ちになるのは間違いありませんから。

オススメの納車待ち過ごし方③散歩と散策

先程も書きましたが、こちらも「車とは相性が悪いけど好きだった」ものです。

それは近場を散策することです。

車がある間はどうしても遠くに行けるだけの相棒がいてくれますから、近場には行ったことがないなぁという人もたくさんいらっしゃるかと思います。

実際に僕も今まではそこまで近場を散策することはほとんどありませんでした。

しかし車を手放し、納車までのこの期間とあっては強制的に移動範囲が狭まりました。

これをつまらないものにはしたくなかった僕は散歩と散策を始めました。

それこそコロナ禍ではなかなか散策とはいきませんでしたが、近くのこじんまりとしたお店を探しながら散歩する楽しさを知ることができたのは怪我の功名的な経験でした。

車を運転していると見逃してしまっているお店や風景に身近なところで出会えるのは不思議な感覚で、独特でオススメです。

もうひとつ、車の運転自体が好きだとどうしても体を動かす時間が短くなりがちですが、納車待ちの期間で運動する習慣がつけば健康的です。

結局のところ、何をするにしても健康でなければできませんからね。

納車が待ち遠しい期間だからこそできること

いかがでしたか?

車は大きな買い物ですが、時に移動手段として、時に誰かとの空間として、何よりも自分の相棒として活躍してくれますから、大切な相棒が来るまでの時間はきっとワクワクとすることでしょう。

今は様々な事情から納車までの時間が長くなってしまっています。

待ち遠しい気持ちは痛いほどよくわかりますが、それで納車が早まるということはありません。

だからこそ相棒が来るまでの時間をいかに過ごすかの参考にしていただければと思います!

もし、「こんな納車待ちの楽しみ方をしている!」というものがありましたら、ぜひコメントいただければ僕もこの半年に活かしたいなと思います!

では、またお会いしましょう!

☆ーなつのの活動ー☆

のんびりと質問募集中です!

ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!

日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?

↓↓↓こちらから質問する↓↓↓

◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!