
悩みへの対処法

こんにちは!
自由にゆっくり生活を送るなつのです!
今日は悩んでいるときにどうすれば良いかについて話そうと思います。
今日の記事を最後まで読んでいただければ、悩みが解決するまではいかなくとも、多少なりとも心が軽くなるのではないでしょうか。
人の悩みは尽きません。
人間関係やお金のことなどなど。
それらを全て解決するのは、なかなか難しいかもしれません。
しかし、悩んでいる状態から抜け出す事は、割と簡単にできるのです。
今日は僕が実際に悩んでいるときに実践してよかった事を紹介したいと思います。
悩み脱出①持ち物の整理

悩んでいる時は、どこか身重な感じがしてしまうものです。
あなたがもし悩んでいるのなら、周りを見渡してみてください。
あなたはたくさんのものに囲まれて生きているのではないでしょうか。
かつて、多くの物を持つ事が富の象徴だという時代がありましたが、それはもう昔の話です。
しかも、きっとその時代でも多くのものに囲まれても、幸せだと感じることのできない人はかなり多くいたのではないかと思っています。
あなたにもそんな経験があるのではないでしょうか。
買いたい物を買って、ものに囲まれて生きていたのに、ふと寂しくなるような感覚です。
過去の僕にもそんな時期がありました。
だから、僕は身の回りの整理から始めることにしました。
すると、案外身の回りにそこまでものが無くとも、十分に充実した生活を送れる事がわかったのです。
むしろ、ものを一旦手放した事で、本当に必要なものや、自分にとって本当に価値のあるものに気がつけるようになったのです。
これが非常に貴重な体験でした。
悩み脱出②部屋の整理

①「持ち物の整理」と同じ時期に、部屋の整理を行いました。
「部屋の乱れは、心の乱れ」という言葉をどこかで聞いた事があったからです。
もちろん、そもそもの持ち物が減った効果が大きかったのですが、部屋の整理をすることによって、見た目に部屋が広くなったというだけでなく、どこに何があるかしっかりと把握できるようになったのです。
ここ1年は部屋が仕事場みたいなものだったので、部屋が快適な空間で無くては、今のように仕事はできていなかったかもしれません。
何よりも、散らかっている部屋では物事を考えていても、集中できずに、散漫になりがちでした。
まさに「心の乱れ」だったわけです。
簡単にできる事ですから、部屋の片付けから始めてみるのもオススメです。
また副次的な効果として、部屋を整理してから、物を無くす事がほとんど無くなったように感じます。
悩み脱出③書き出す

「悩んでいる事」を「考えている事」と混同してしまう人がいます。
考えるとは何か目的地があることに一歩ずつ近づいて行く事だと思っていますが、悩む事は近づく事ができずにグルグルとループする事が非常に多いと感じます。
そんな時に有効なのが、文字に起こして書き出す事です。
書き出すものはなんでも良いと思います。
紙とペンでも十分ですし、タブレットに書き込んでも良いのではないでしょうか。
とにかく、文字に起こして、自分の目でみて悩みを認識する事が重要なのです。
悩んでいる時って、悩みが何十個もあるように感じるのですが、実際書き出してみると、ほとんど2〜3個にまとまる事が多いのです。
自分と対話するようにしながら書き出してみるのが良いのではないでしょうか。
まとめ

悩みから脱出する方法
①持ち物の整理
②部屋の整理
③書き出す
非常にシンプルですが、だからこそオススメの方法です。
悩んでいると、仕事でもなんでも質が低下するので、悩みから脱出する方法も身に付けておきましょう!
では、また明日!