【詳しく公開!】目標を見直す手順と効果的な方法

こんばんは!

なつのです!

もうすぐで2020年が終わろうとしていますが、あなたは今年の目標を達成する事はできたでしょうか?

今年は、例年とは違い、世の中全体が未曾有の事態に巻き込まれた事は言うまでもない事でしょう。

・目標どころではなくなってしまった
・来年からはどうしよう

このように目標を見失ってしまう方も多かったかもしれません。

その気持ちはとても良くわかります。

もちろん僕にとっても今年はイレギュラーな年であった事は間違いありませんが、過去にも同じような経験を既にしていたため、今年はそれほど悩まずに済んだのです。

だから、あなたが来年の頭からしっかりと立て直せるだけの準備ができるようになるために、今日の記事もぜひ最後まで読んでいただければと思います!

目標を見失った過去

まず先に過去の僕の話をさせてください。

僕は理系大学の大学院まで進学し、大手メーカーに就職後、研究開発の仕事をしていました。

その時はいわゆる昭和型の人生設計をしていたのです。

なつのなつの

昭和型の人生設計とは、【進学】→【就職】→【老後】の3段階のライフステージで人生を考える事です!

つまり、大学を卒業し、大手のメーカーに入れたから、後は老後まで働くだけだなぁ、とぼんやりとした人生設計をしていました。

しかし、世の中の変化の速度は想像以上に早く、日本では深刻な少子高齢化が進行していき、上がらない給料と、忙しくなる日々が当時の僕にはぼんやりとした不安として立ちはだかりました。

かなりドラマチックに書いていますが、要は閉塞感を感じるようになってしまったのです。

当時の僕は、閉塞感の正体は目標を持っていない事にあるのではないか、と考えて無い知恵を絞って目標を掲げました。

ただ、荒唐無稽な目標だった事や、その間に体調を崩すなどあって、呆気なく目標は崩れ去ることになりました。

今思えば、その当時は既に副業をしておりさまざまな人からの影響を受けるようになっていたので、サラリーマンになりたての時よりは、未来を見据える力もあったと思っていましたが、どうやら違ったようです。

たとえ脆い目標だったとしても、やはりそれが崩れる時は悲しいものです。

目標が崩れる時は、挫折の時でもあるのですから、がっかりしないわけがありません。

特にそう感じたのは、休職期間中で、自分の不甲斐なさとも相まって、かなり絶望したことを覚えています。

そこから数ヶ月の間は茫然自失の日々でした。

目標が無く、希望も無い事に耐えられない人もいるなと思えるようになったのです。

目標を取り戻すために

休職中、僕は様々な事を頭の中で考えていました。

「これからどうしよう」とか、「迷惑をかけてしまった職場に戻りたくない」などとグルグル考えていると、辛い日々になっていきました。

しかし最終的には、会社に勤めないで働いていこうと決めて今の個人で働く形に至ります。

そんな状態からの、離職と個人への転身だったので、周りからは自暴自棄だと指を刺されましたが、結果的にはなんとかなっています。

このようになったのは、目標を再設定して新たに進む事ができたからでした。

ベーコンベーコン

目標の再設定?

もっと簡単にいうのなら、新しい目標を立てたというだけなのですが、目標の軸はそれほど変化しませんでしたから、改めて目標のための道を再確認した事になります。

つまり、目標達成のために必要なものと手放すものを明確にしたのです。

その時に確認した必要なもの・手放すものの一例は以下です。

目標のために必要なもの

・家族と数人の仲間
・ゼロから稼げる力
・時間
など

目標のために手放すもの

・見栄
・不要な付き合い
・無駄遣い
など

ここで重要なことは、目標のために手放すものも一緒に洗い出した事でした。

目標を決めた時は、テンションが高いので、ついつい自分を俯瞰する事ができないものです。

だからこそ、そこで冷静になって、しっかりと手放すもの、つまりやらない事を決める事が大事なのです。

そうすることで、目標が崩れそうな方向になりそうな時にも、早い段階で軌道修正ができるようになるのです。

また、目標の為に必要なものがわかっていれば、目標の芯の部分が何か良くわかりますから、多少の事ではブレないようになるでしょう。

目標を再設定したら

目標を立てて、必要なものと手放すものが明確になったら、後は目標に向かって進んで行けば良いだけです。

ベーコンベーコン

それができたら苦労しないよ!

確かに、目標に邁進することは言うほど簡単ではありません。

そこでもう一つやって見て欲しいのが、半年・1年の目標の見直しです。

もちろん、人によっては半年や1年では何も進展しないような目標もあるとは思いますが、人の考え方は学べば学ぶほど変化するので、当然過去立てた目標の細部が見当違いになっている事にも気が付く事もあるでしょう。

目標の根幹が変化しなければ、細部を変更することは柔軟にやって行けば良いのではと思っています。

僕も今年の状況を受けて、目標の細部を変更しましたが、その根幹部分は一切の変更はありません。

目標を再設定しましょう!

まとめ

・目標を再設定する
・再設定する時には今までの経験を加味して、目標達成の為に「必要なもの」と「手放すもの」をまとめる
・再設定した目標は半年・1年で見直す

目標の再設定は、短期間でできるものではないと思っています。

いきなり「新年の目標は?」と聞かれて困る経験がそれを物語っています。

だからこそ、今年のうちに新たな目標を立てる準備をして、良い新年を迎えるための、最高の年末を過ごしましょう!

では、また!