
こんにちは!
なつのです!
11月になりました!あと2ヶ月で今年も終わりなんですね!
何かやり残してしまっていることはありませんか?良くも悪くもあと2ヶ月という期間を使って年末には「なんだかんだで良い年だった!」と思えるようにしたいものです。
さて、今回は毎月1日恒例、先月の家計簿公開をします!
緊急事態宣言が明けて以前よりは活動的になった10月になりましたが、一体どうだったのでしょうか?
✅節約したいけれど、参考になるデータが欲しい!
✅実際に節約することで、生活にどんな影響があるのか知りたい!
それでは行きましょう!
10月の家計簿公開!
では早速家計簿公開と参りましょう!

・僕は家計管理を表計算ソフトで行っていて、その理由はクラウドでスマホでも編集が可能なので、管理しやすいからです。過去には、マネーフォワードで自動管理していましたが、自分で達成したという快感がなく、支出をコントロールできていない時が何度かあったので、実感の伴う管理方法にしています。
・左の色付け部分は、目標値であり、目標設定としてはレベルを上げています。
・項目はシンプルにしてありますが、少し特殊なのは、自動車代を固定にして変動する生活費には入れていない事です。車の維持費にしては格安になっているのは、車を所有する時点でもしものためのお金を含めて購入に至ったから、月々に掛かるお金が軽減しているのです。→現在車は手放していますが新しい車を購入予定なのでこの部分は継続します。
・家賃に関しては、会社から補助が出ていて、実際は1万円程なのですが、こちらも管理し易さを優先して、元の金額で計算しています。
先月までは家計簿全体・良かった点・悪かった点というまとめ方をしていましたが、家計簿全体の部分の内容が重複して良かった点・悪かった点に書いてあることが多かったので、今回からは良かった点と悪かった点の二つにまとめています。
①家計簿の良かった点 全くストレスなく節約できている

家計簿をつけ始めてもう3年ほどになりますが、今年の春からひとり暮らしに戻ったことで生活費の尺度みたいなものが一旦やり直しになっていました。
これは引っ越ししたり誰かと住み始めたりして生活様式が変わると一旦振り出しに戻ってしまうものなのだと改めて感じました。。
なんとなくの感覚をつかむまでに時間を要するものであり、こればかりはどうしようもありません。
実験をやってみないとデータが取れないって感覚です。
しかしながら流石に数年も家計簿をつけてきた経験値もあってひとり暮らしに戻って1年を待たずにストレスなく節約ができているなと実感します。
今月のような家計簿は可もなく不可もなしって感じで、正直なところ盛り上がりがありませんがこちらが安定していれば積み立て式の資産形成の安定性も確保できていることになります。
複業しながらでも家計簿を続けられるのは、やはりストレスが少ないぐらいのものにしているからです。
もちろん人によっては家計管理なんてちまちましていて貧乏くさいとか、面倒なだけで結局稼げる金額が変わらないのだから意味がないという人もいます。
これは価値観なのでどうしようもない部分もあるかもしれませんが、僕は仕事を複数持つこと以上にちゃんと家計簿をつけて無駄な出費を無くすことの方が大切だと思っています。
副業で稼ぐと言っても時間がかかるものですし、それを継続するには胆力だって必要です。
それに比べたら家計管理して無駄を無くすことの方が、万人ができてかつ簡単に効果が現れる効率的な手段なのです。
「副業で月に1万円稼ぐ」のと、「月に1万円出費を抑える」のは手元に残る金額は同じでも何もない状態からだと後者の方が圧倒的に手っ取り早いのです。
「ちまちましている」とか「ケチくさい」とか、そんな外部からの評価を気にしても1円にもなりません。
むしろ見栄を張っていればそれだけお金がなくなっていくだけです。
だいぶ今月の家計簿の振り返りからは話が逸れてしまいましたが、節約とか家計簿をつける上でとても大切なことなので改めて書きました。
②家計簿の悪かった点 定期便の管理をどうするか

僕は先月から車を手放した状態で田舎生活を送っています。
通勤は徒歩なので概ね生活には支障はありませんが、買い物には制限があると感じます。
もちろんそれは想定していたことではありましたが、対策として使っているAmazon定期便の管理について少し問題がありました。
僕は2Lの水・インスタントコーヒー・プロテインの3種類を定期便で購入しているのですが、定期的に自動で送付されるために家計簿につけるのを忘れそうになることが多かったのです。
普段、Amazonやネットショピングをする際には購入後すぐに家計簿に反映させていましたが、定期便は頻度になれていないために管理ができていない部分がありました。
結果的に家計簿の食費がオーバーすることにはなっていませんが、月末に意図せず定期便が届くようになればせっかく管理できていたものが台無しになってしまう可能性があるのです。
ちょっと大袈裟かもしれませんが、小さな失敗の芽は小さいうちに摘み取っておきたいのです。
今月からはスマホの無料期間が終わるので、油断せずにかつストレスにもすることなく節約を継続していきたいなと思います。
なぜ節約するのかを思い出す

今回の家計簿は数値を見ただけでは「今月もちゃんとほとんど達成して良かったね」で終了するようなものでしたが、大切なことはやはり見えないところにも存在していると思いました。
数値には現れていない問題や、数値だけでは読み取れないその先の目的などはどこかで確認しなければ、本人でさえ忘れることがあります。
これは節約に限った話ではありませんから、これをきっかけに目標のあるようなものはなんでそれをやっているのかを再度確認して見るのも良いかもしれません。
では、またお会いましょう!
☆ーなつのの活動ー☆
◎のんびりと質問募集中です!
ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!
日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?
↓↓↓こちらから質問する↓↓↓
◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!