
こんばんは!なつのです!
昨日で、2021年5月が終わりました。
本当に日々が過ぎて行くのが早くて、驚いてしまいます。
ぼやぼやしていると、「今年も年越しかぁ」などとなってしまいそうですね。
さて、月初めの恒例企画として、先月の家計簿を公開して、節約生活をどのように送っているのか、振り返っていきたいと思います!
✅節約したいけれど、参考になるデータが欲しい!
✅実際に節約することで、生活にどんな影響があるのか知りたい!
こんな方に、オススメです!
では、いきましょう!
「まず節約」になる理由

まず、そもそもなぜ節約する必要があるのでしょうか?
個々人で、節約の目的は異なるかもしれませんが、それらについて書いたのがこちらの記事です。
多くの人が、節約するのは、今の浪費よりも、未来の自由を選択したいからでしょう。
もっと抽象的に言えば、選択肢を広げたいのではないかと思われます。
節約することで、大きなお金ができれば、有価証券等の金融資産にすることで、お金がお金を産むようにもなりますし、単純に貯まったお金を使って大きな買い物ができたり、仕事を選択する幅が広がる事も十分にあり得るでしょう。
生活の土台であるお金があれば、生活の中に存在する選択肢を、数多く持つことができると言えます。
たくさん稼ぐことが、困難だという人も多いのが事実ですから、節約にシフトするのは、当然と言えば当然なのかもしれません。
だって、月々に5000円を無理なく節約できるのなら、それは5000円多く稼いだことと同義だからです。
2021年5月家計簿公開

さて、なぜ節約するかを振り返る事ができたと思うので、家計簿を公開していきます!
2021年5月の家計簿はこちらです。

・僕は家計管理を、表計算ソフトで行っていて、その理由はクラウドでスマホでも編集が可能なので、管理しやすいからです。過去には、マネーフォワードで自動管理していましたが、自分で達成したという快感がなく、支出をコントロールできていない時が何度かあったので、実感の伴う管理方法にしています。
・左の色付け部分は、目標値であり、目標設定としてはレベルを上げています。
・項目はシンプルにしてありますが、少し特殊なのは、自動車代を固定にして変動する生活費には入れていない事です。車の維持費にしては格安になっているのは、車を所有する時点でもしものためのお金を含めて購入に至ったから、月々に掛かるお金が軽減しているのです。
・家賃に関しては、会社から補助が出ていて、実際は1万円程なのですが、こちらも管理し易さを優先して、元の金額で計算しています。
①家計簿全体 ほとんどの項目でクリア

今月はほとんどの項目で、目標値を達成しました。
4月・5月の2ヶ月間で思ったのは、電気代が比較的低くなる季節では、目標達成がほとんど当たり前になり得るという事です。
先月は、まだまだ新生活期だった事もあり、足りない日用品などの購入が多かったため、日用品のみがかなりオーバーしましたが、今月は目標値付近に止まっています。
「無理をしない節約」を心がけていますが、ダイエットと同じで、運動し始めたら、食事制限もするようになったみたいなもので、節約を始めたらなるべく物を買わずに工夫するとか、本当に必要なのかをちゃんと考えるようになっていくものです。
日用品の項目に限らず、変動的な項目には、少なからずそんな節約思考が働いています。
しかも、目標値を決めて、走り始めて2ヶ月ですから、時間が経てば、目標値を変更する事も考えています。
あまりに高いだけの目標は、達成できないことが常態化してしまい、他の項目にも悪影響を及ぼしかねないので、少なくともこの1年は臨機応変に目標値を変更する可能性が十分にあります。
②家計簿の良かった点 食費が大きく変化

男のひとり暮らしとはいえ、食費の設定金額が月18,000円というのは、自分でも「ちょっとやり過ぎか?」と思っていました。
しかし、今月になってから、食費が大きく下がりました。
理由のひとつは、GW時の外出自粛によって、外食等の出費がなかったことです。
だから、恐らく外出自粛が緩和してくると、誰かと出かけたような時に、出費して美味しいご飯を食べる方にお金を使うようになっていくと思います。
これを無駄遣いだという、節約エキスパートの方もいるでしょうが、僕はそこまではキツキツにするよりも、パートナーや友人と出掛けた時ぐらいは、「外食して美味しいものを食べたい!」と思っています。
そもそも、今回の金額なら、外食に何回か出掛けても、18,000円を越えない可能性が高いです。
普段を節約することで、特別な機会にできる食事がグレードアップするのなら、結構良いと思いますが、あなたはどうでしょうか。
もうひとつ、食費が下がった原因は、運動するようになり、1食生活になったからです。
会社員生活が始まってから、伸び伸びと運動する時間はなかなか取れない状態が続きました。
しかし、ダイエットや運動することでクサクサした気持ちが少しでも楽になるならということで、毎日運動することにしました。
すると、夕食をゆっくり食べるよりも、運動に時間を掛けたいと思うようになって、自然と昼食のみの1食生活になっていきました。
きっと、これから貯蓄だけでなく、ダイエットの効果も現れるだろうと、ワクワクしています。
③家計簿の悪かった点 使わなかったお小遣いの曖昧さ

僕は、初めのうちはお小遣いを2万円に設定して、どうしても無理があるなら、別の方法で管理しようかと思っています。
他の項目と比較して、お小遣いを特別扱いしているのは、お小遣いは本当の意味で自由に使えるお金だからです。
本を買っても良いし、遊びに使っても、何をしても良いのです。
もちろん、上限を決めずにそれをやってしまえば、家計はすぐに苦しくなりますから、決められた予算の中で使う事が必須です。
しかし、問題点がありました。
それは、使わなかったお小遣いをどうするかということです。
現在は、お小遣いは生活費口座に含まれているので、使わなかった分のお金は生活費口座に貯まっていくだけになってしまいます。
貯まることは良いことなのですが、問題は他の生活費でも使わなかったことで貯まるお金と、ごちゃごちゃになってしまうことです。
一見問題は無さそうですが、生活費口座に貯まったお金を「お小遣い」とみなしてしまえば、何かをきっかけに出費へと転じた瞬間に、お小遣いの予算を組んだ意味がなくなりかねません。
お小遣いを別口座に分けると、管理が面倒になるので、何か別の方法を模索中です。
まだまだ節約生活は始まったばかり…

これからも毎月1日に、先月分を集計して記事にしていきます。
節約生活はじっくり実感的な効果が現れるようになるので、長く続ける事に意味があります。
しかし、楽しめなければ長続きしないのも、また事実です。
楽しんで節約生活を送れる一助になれば、嬉しいです!
では、また会いましょう!
☆ーなつのの活動ー☆
◎のんびりと質問募集中です!
ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!
日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?
お待ちしています!
↓↓↓こちらから質問する↓↓↓
◎noteのコラム・エッセイ集はこちらからどうぞ!