
こんにちは!
なつのです!
10月になりましたね。段々と今年も終わろうとしていることを感じるような季節になってきましたが、いつもと変わらないペースでのんびりいきましょう!
今回は毎月1日恒例の、先月の家計簿公開をします!
車を手放すなどのイベントの多かった9月になりましたが、一体どうだったのでしょうか?
✅節約したいけれど、参考になるデータが欲しい!
✅実際に節約することで、生活にどんな影響があるのか知りたい!
それでは行きましょう!
9月の家計簿公開!

早速家計簿の公開へと参りましょう!

・僕は家計管理を表計算ソフトで行っていて、その理由はクラウドでスマホでも編集が可能なので、管理しやすいからです。過去には、マネーフォワードで自動管理していましたが、自分で達成したという快感がなく、支出をコントロールできていない時が何度かあったので、実感の伴う管理方法にしています。
・左の色付け部分は、目標値であり、目標設定としてはレベルを上げています。
・項目はシンプルにしてありますが、少し特殊なのは、自動車代を固定にして変動する生活費には入れていない事です。車の維持費にしては格安になっているのは、車を所有する時点でもしものためのお金を含めて購入に至ったから、月々に掛かるお金が軽減しているのです。→現在車は手放していますが新しい車を購入予定なのでこの部分は継続します。
・家賃に関しては、会社から補助が出ていて、実際は1万円程なのですが、こちらも管理し易さを優先して、元の金額で計算しています。
①家計簿全体 ゆるくなった1ヶ月だった

全体的には達成しているものの、気になるのは変動費の食費とお小遣いについてです。
細かくは悪かった点で振り返りますが、今月は車を手放すなどのイベントがあり少しこれまでとは違う日常を送っていました。
月末には家計簿を再点検することになりましたが、課題もありそうです。
②家計簿の良かった点 車を手放すけど家計簿は変えない

僕の家計簿には車の項目があります。
田舎暮らしですし、車はひとつの趣味なのでそこにかかる維持費は必要かつ欲しいものとしてカウントしていました。
しかし、先月末から車を手放す試みを実施しています。
ここで考えたのが自動車代の項目をどうするかです。
このままずっと手放すのであれば家計簿からは削除する必要がありますが、僕の場合は数ヶ月の納車待ちの期間で車なし生活を体験してみようという試みです。
つまり、そのうち車には乗り出すということです。
だから結果的には自動車代は削除せずに次の車へと持ち越し、貯めておこうという考えになったのです。
ある意味では現実に即していない家計簿をつけるわけですから、微妙なところもあるかもしれませんがこの方が次の車を待つ上でも精神衛生上楽であると感じます。
このように臨機応変に柔軟に家計簿をつけていき、資産形成も進めたいと思います!
③家計簿の悪かった点 「準備」と「油断」の違い

こちらも車を手放したことに起因するものです。
まず、月末から車を手放すことがわかっていたので生活に支障が出ないようにある程度買い込むものは買い込んでいました。
恐らくそれほど買い込むなどしなくとも生活はできるのでしょうが、やはり車があった生活を知ってしまっているので「あの時にやっておけばなぁ」と後悔するのも、準備不足で「やっぱり車手放すの早かったなぁ」などと思いたくなかったのです。
このような思いから生存本能としての買い込みや準備などが始まったのです。
車は手放しても自転車は必要だとか、いつもは1週間分で買っている水などの重量物はAmazonで定期便にするとか、そんな風にして準備を着々と進めました。
ここで気がついたのは買い物をするうちに気分が良くなってしまって、無駄遣いをしていることでした。
「本当に必要か?」と考える前に、「車がなくなるから…」という緊急的な状況を優先する事態になってしまったのです。
車を手放すのは節約のためではありませんが、これで節約できなくなるのは本末転倒かなと感じました。
もちろん準備は必要だったのでしょうが、予算を守ることはできたかなぁと思います。
今月からは本格的に車なし生活に入るので、もう一度なんのために家計簿をつけているのかちゃんと確かめて、「準備」と「油断」がごちゃごちゃにならないように気を引き締めたいなと思いました。
今月からは車なし生活

先月の家計簿は良くも悪くも車なし生活の準備に大きな影響を受けました。
しかし、気づきがあったのも事実なのでこれもひとつの「準備」だったとも捉えられます。
今月から車なし生活に突入し、生活が今までとはどう変化するのかお届けしようと計画中です。
家計簿や節約についても車のないことがどう影響するのか試すことに自分でワクワクしています。
ではまたお会いしましょう!
☆ーなつのの活動ー☆
◎のんびりと質問募集中です!
ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!
日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?
↓↓↓こちらから質問する↓↓↓
◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!