【2021年7月版家計簿公開!】無理しない節約・貯蓄の継続は「凡事徹底」

こんにちは!

なつのです!

8月になり、さらに暑い日が続きますが体調など崩していないでしょうか?

今回は毎月1日恒例の、先月の家計簿公開をします!

職場復帰を果たした7月になりましたが、一体どうだったのでしょうか?

✅節約したいけれど、参考になるデータが欲しい!
✅実際に節約することで、生活にどんな影響があるのか知りたい!

それでは行きましょう!

7月の家計簿公開!

さっそく家計簿の公開へといきましょう!

※注意点

・僕は家計管理を、表計算ソフトで行っていて、その理由はクラウドでスマホでも編集が可能なので、管理しやすいからです。過去には、マネーフォワードで自動管理していましたが、自分で達成したという快感がなく、支出をコントロールできていない時が何度かあったので、実感の伴う管理方法にしています。
・左の色付け部分は、目標値であり、目標設定としてはレベルを上げています。
・項目はシンプルにしてありますが、少し特殊なのは、自動車代を固定にして変動する生活費には入れていない事です。車の維持費にしては格安になっているのは、車を所有する時点でもしものためのお金を含めて購入に至ったから、月々に掛かるお金が軽減しているのです。
・家賃に関しては、会社から補助が出ていて、実際は1万円程なのですが、こちらも管理し易さを優先して、元の金額で計算しています。

①家計簿全体 今月も安定して達成

家計簿をつけ始めてから、安定して達成することができています。

ちょこちょこと出費がかかってしまい目標値に達成できていないところもありますが、全体にならすと十分に達成できていると言えます。

複業体制になってからは、会社員の給料の何割かで生活することを続けてきたので、着実に資産が貯まっていると感じることができ、貯蓄する楽しみも、達成感も日々感じることができています。

②家計簿の良かった点 楽しさと貯蓄の両立を継続できている

家計簿をつけて、貯蓄していると、よく聞かれるのが「節約なんて貧乏くさいない?」とか「生活がつまらなくならない?」などです。

僕も実は数年前までは、そのように考えていましたし、副業で稼いだお金さえじゃんじゃんと使うために稼ぐとしか考えていませんでした。

しかし、個人時代を経験したことで、ちゃんとお金を貯めて、お金にも働いて貰わないと結局はずっと労働するだけなのだと知りました。

僕は、全く働かないで生活しようとは思いませんが、もし働かなくても生活することができることも選択肢に入れられるのならば、やはり選択肢が多くなる方に進みたいと考えます。

だからこそ、僕の目標は「40歳までにセミリタイアを選択できるようになる」なのです。

今は独身ですが、良いパートナーと出会う機会があれば家庭を持つかもしれませんし、もしかすると子供ができるかもしれません。

すると、途端に30代で資産を形成するのは困難になる可能性はありますが、そういう将来を選択できるようになるのもお金を含めて備えがあってこそだと思うのです。

節約・貯蓄することは選択肢を増やすための方法のひとつというだけです。

だから、節約・貯蓄をしっかりと守りながら今の生活も十分に楽しむことができるのです。

むしろ、節約・貯蓄のルールがなければ、過去の僕のようにお金が有ればあるだけ使ってしまうようになりますし、そのような生活は際限がなく、どこまで行ってもきっと満足できません。

楽しみながら無理なく節約・貯蓄できているので、これを生活の当たり前として継続する。

細く長く続けて行きたいです。

③家計簿の悪かった点 お小遣いが2ヶ月連続でオーバー

家計簿の良かった点でつらつら書いてきたものの、恥ずかしいことに今月もお小遣いがオーバーしてしまいました。

原因は友人と連休を過ごした時に、少しだけ予算がオーバーしたことでした。

もちろん、予算をオーバーすることは家計簿的には悪いことなのですが、一方で大切な友人と過ごす時間にお金でどうこうと言いすぎてしまえば、それはそれで窮屈です。

あくまでも、楽しみながら節約・貯蓄できないと、お金以外の資産を失う可能性も出てきてしまうと考えられます。

だから、もし今回のお小遣いの件で反省すべきことがあるとするのなら、友人との予定が決まる前のお小遣いの使い方でしょう。

連休は友人と過ごす可能性だって考えられるから、使えるお小遣いは多めに残そうなどと予想することが必要だったのかなと思います。

8月も連休があるので、早い段階で使ってしまわずに少しだけセーブするように気をつけようと思います。

節約・貯蓄を楽しむ!

いかがだったでしょうか?

節約・貯蓄を継続していますが、大切なのはそれ自体を楽しめることだと思います。

節約や貯蓄などは、楽しむというとハードルが高くなってしまう可能性があるので、当たり前の習慣のようにして行き、それを継続することができれば、たまに振り返った時に自分が自信を持てるかなぐらいがちょうどいいのかもしれませんね。

節約・貯蓄は「凡事徹底」です!

来月もまた1日に家計簿を公開しますので、ぜひご覧くださいね!

☆ーなつのの活動ー☆

◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!