【5月の家計簿公開!】残業代はパーっと使っちゃっていいの?

こんにちは!

なつのです!

早くも今年も折り返しの6月となりました!

毎月1日恒例、先月の家計簿公開をします!

久々に連休らしい連休のあった5月の家計簿はどうだったのでしょうか?

✅節約したいけれど、参考になるデータが欲しい!
✅実際に節約することで、生活にどんな影響があるのか知りたい!

それでは行きましょう!

5月の家計簿公開!

早速、家計簿を公開します!

※注意点

・僕は家計管理を表計算ソフトで行っていて、その理由はクラウドでスマホでも編集が可能なので、管理しやすいからです。過去には、マネーフォワードで自動管理していましたが、自分で達成したという快感がなく、支出をコントロールできていない時が何度かあったので、実感の伴う管理方法にしています。
・左の色付け部分は、目標値であり、目標設定としてはレベルを上げています。
・項目はシンプルにしてありますが、少し特殊なのは、自動車代を固定にして変動する生活費には入れていない事です。車の維持費にしては格安になっているのは、車を所有する時点でもしものためのお金を含めて購入に至ったから、月々に掛かるお金が軽減しているのです。
・家賃に関しては、会社から補助が出ていて、実際は1万円程なのですが、こちらも管理し易さを優先して、元の金額で計算しています。

①家計簿の良かった点 旅行するも家計も忘れず

冒頭でも書いた通り、今年のGWはコロナウィルスが多少収まったものとなりました。

また連休期間も長かったこともあって、旅行に出かけた人も多かったようです。

旅行好きな僕としてもこの機は逃しませんでした。

ジムニーが納車されたばかりとあって、車で行ける範囲の旅行となりましたが、家計簿的には◎の出来でした。

これは極端にケチケチ旅行をしたというわけではありません。

お金を使うところは使う、使わないところは徹底して使わないようにすることで、しっかりとお小遣いの範囲内に支払いが収まりました。

正直なところ旅行中はあまりお金のことを意識したくなかったので、旅行後には内心不安でしたが、ちゃんと普段の生活が活かされているのだなと安心しました。

今後も旅行に出かける時には、この辺の分別をしっかりとつけて取り組みたいものです。

②家計簿の悪かった点 残業代の行方

最近、実は会社員収入がぐんと上がっている月が増えています。

昇給があったことも影響していますが、どちらかといえば残業時間が増加していることが要因です。

僕は会社員収入の何割かで生活をし、会社員収入の残りと個人の収入は全て貯金と投資に回しています。

僕がFIREを選択するための投資として心掛けているのは、貯蓄額ではなく貯蓄率です。

複業体制に戻ってからというもの、貯蓄率が80%を下回ったことはありません。

もちろん現状のように残業代が増えて手元に入ってきても、貯蓄率はほぼ横ばいです。

ストレスも相まってなのか、「貯蓄率を守ってるから良いでしょ!」と言わんばかりのお金の使い方をしてしまいそうになる時が何度かありました。

残業代だろうと、ボーナスだろうと、決め事は決め事。

多分、残業した分を使ってしまえば歯止めが効かなくなってしまうでしょう。

そんな危うさがあります。

貯蓄率を守れているのは良いことと認めながらも、疲れに冷静さを失わずに行きたいものです。

疲れで目的を見失わない

いかがでしたか?

残業はお金が入ってくるだけのメリットだけではありません。

疲れやストレスが多くなってしまうと、むしろ残業代以上の不要な出費を誘発しかねません。

残業することがどうしても仕方がないこととすれば、気をつけるべきは何のために仕事しているのか見失わないことです。

それさえ守れていれば、後悔することもないでしょう!

それではまた会いましょう!

☆ーなつのの活動ー☆

のんびりと質問募集中です!

ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!

日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?

↓↓↓こちらから質問する↓↓↓

◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!