【エッセイ】うまくいかないことの方が多い

こんにちは!

なつのです!

生存戦略として諦めるということがあります。

うまくいかないことの方が多い

うまくいかないことの方が多いと思うことはそこまで悪いことだとは思いません。

僕は複業体制に戻って既に1年以上が経過しています。

現状では、世界情勢や円安、原油高のために会社員の日々をバタバタと過ごすことが多くなってしまっています。

しかし、一方では個人の仕事も継続することができており、複業体制に戻る時に約束したことは続けられています。

これまでの自分からしたら、これほどうまくいっていることもないように思いますが、プライベートはショッキングなことも少なくありませんでしたし、それによって心的には結構辛かった期間も数ヶ月ありました。

だからこの1年とちょっとは、うまくいったと言うよりも、なんとか最低限のところを継続したと言えます。

昨年の経験は、今までの人生の中でもかなり大きな経験値になっているように思っています。

それは自分の思い通りになったことではなく、全く逆に思い通りにならなかったことこそが経験値になっていると感じています。

思い通りになった瞬間って実は記憶に残りにくくて、実は思い通りにならずに試行錯誤して辛かったけれどなんとかなった時の記憶の方が後で思い出せたりするのはきっと僕だけではないと思っています。

昨年の経験から学んだことは、どれだけ入れ込んでもダメなものはダメで思ったよりもあっさりと人は離れていくと言うことでした。

どれだけ大切に思ったところで、何か行動したところで、他人は変えられないものなのだと思うような経験を何度も何度もしました。

最後の方は流石に参りそうにもなりましたけれど、それでも仕事の流れを止めてしまうのは面白くなかったので、メンタルが許す最低限の仕事をとにかく継続しました。

そのお陰で辛い期間をも仕事に忙殺され、あっという間に1年が過ぎていました。

悲しい時間の過ごし方だとは思いません。

だってうまくいかないことの方が多い中で、メンタルが多少やられている状況でも最低限の仕事ができたのですから。

勝ちまで行かなくとも、負けなかった自分を振り返れていることがこんなにも嬉しいとは思いませんでした。

だからうまくいかないことの方が多いと思うことは、一種の生存戦略なんですよね。

大抵はうまくいかないけれど、それに挫けずに継続できることに大いなる意味があります。

そう思えたら仕事もプライベートもなんでも楽に思えませんか?

☆ーなつのの活動ー☆

のんびりと質問募集中です!

ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!

日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?

↓↓↓こちらから質問する↓↓↓

◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!