【エッセイ】期日を決める効果

こんにちは!

なつのです!

あなたは目標をが決まった時に期日も決めていますか?

期日を決める効果

何かを始める時には目標を決めますが、同時に期間も決めているでしょうか。

ダイエットでも貯金でも何でもそうですが、目標とセットになるのが期間です。

期日とも言えるかもしれません。

これには縛りみたいな効果があると思っています。

期日を決めないと最初のうちは続いていても段々と気が緩んでいき、最後には継続ができなくなってしまうこともあります。

また期日を決めないといつまで行動に移すことができないということもあります。

ちゃんと自分の中に「いつまでに」というのがしっかりとあるからこそ、自分自身との約束事となるのです。

もちろん目標の種類によっては外的要因が強く影響することだってあるので、期日を決めたところで実際には達成が難しいことも少なくありません。

それでも期日をしっかりと決めておけば、たとえ結果が未達だったとしてもそれまでに実践してきたことの全てが無駄になるということは中々起こり得ません。

だからたとえ仮にでも期日をしっかりと設定する必要はあると思います。

例えば僕は複業体制に戻ると決めた時に、会社員給料の30%以内で生活し、会社員給料の残りと物書きで得た収入分は全て貯蓄を含めて資産としていくことを決めました。

目標は「40歳までにFIREを選択できるようにすること」です。

ただ、40歳まではまだ7年以上の日々があり、少しだけ時間がかかります。

だからまずは3年間はこの生活をできるだけ維持することを中間目標に入れています。

順調に資産を貯めて、運用を続けていければ3年経過後には開始時よりも明らかな資産収入の変化が現れるレベルになると考えているのです。

もちろん、3年もあればライフステージが変化する可能性も十分にありますし、それによって「会社員給料の30%以内で生活」することは難しくなるかもしれませんが、臨機応変に対応できるだけの余力分で何とか3年を達成する事ができればなと思っています。

このように期日を決めて既に1年が経過しました。

今のところは順調に資産形成が進行しており、まずは軌道に乗ったかなというところです。

まずはあと2年。

僕にとってはこの2年がひとつの期日なのです。

この期間には多少の我慢というところもあるでしょうが、それは将来的に選択肢を増やすための自由さの先送りと考えれば納得もできるところです。

この機会に自分の目標と期日を確認してみてはいかがでしょうか。

☆ーなつのの活動ー☆

のんびりと質問募集中です!

ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!

日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?

↓↓↓こちらから質問する↓↓↓

◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!