【エッセイ】ぼーっとすると悩みが小さくなる

諦めて、ただぼーっとしてみることにした。

この2ヶ月ほどにたくさんのことを経験し、何かを詰め込まねばいけないかのように過ごしてきた。

手足や頭を動かしていないと、虚無感のような何かに飲み込まれる気がして、ずっと何かをしてきた。

これらが無駄だとは決して思わない。

酷い状態になるぐらいなら、時には応急処置も必要だ。

でも、応急処置はあくまでも応急処置だ。

今の自分に戻れば、結局のところでは、まだまだ濃霧の中で過ごしていることに気がつく。

優しいたくさんの方に、十人十色のお知恵をいただき、その中のひとつで「動かないこと」を教えていただいた。

「流れに身を任せる」とも言い換えることもできる方法である。

ついつい動き出すことを優先する自分だから、「動かない」という教えには目から鱗だったけれど、実践してみることでもっと驚くこともあった。

それは、流れに身を任せるのもただ楽ではないのかもしれないということだ。

簡単にいうと、動かないとか流れに身を任せることには忍耐のようなものがセットになっているのだ。

特に、今までの行動から変化が大きい人には耐えることが求められるのだろうと思う。

じっと耐えるのだ。

初めての経験に「これで良いのかなぁ」と、余計に悩んだりすることもある。

しかし、諦めて何も考えずにぼーっと過ごすようにしてみると、不思議と悩みのサイズが少しだけ小さくなっていることに気がつく。

なんで時間に追われるように感じていたのだろうか。

なんで未来のことを考えて不安になってしまっているのだろうか。

なんで美味しくご飯を食べて、ちゃんと生活して、心地良く寝られているのに、不幸だと自分を責めるのか。

ただ、今ここに自分がいて、呼吸をして、生きている。

環境は大きく変わってしまったけれど、自分は変わらない。

これを書いている時には、結局考えているわけなのだけれど、今までにできなかったただぼーっとすることで、考えないという体験をしたのだ。

何かをすることで考えないは何度も経験してきた。

単純作業も、筋トレや運動もそれに当たる。

でも、今回のように何かで紛らすことなく考えないことは初体験だった。

不思議な体験だった。

いかに自分の頭の中と心の中がごちゃごちゃになっていたかを思い知らされた。

ずっと動き続けて来たのかと、ようやく思ったのだ。

諦めて、一旦止まってみる勇気を出して本当によかったと思える。