
この頃、精神的に安定せずに、ひとりでいることが苦痛になったり、不安になったりしていた。
これまでの生活では、割と長いこと誰かと共に生活してきたから、近くに気軽に話しかけられるような身寄りがいない状況に、やはりまだ慣れていないのだ。
車で1時間も走れば、大学の頃の友人がいるし、当時からずっと仲良くしてくれていたので、まだ恵まれている方なのだろう。
しかし、相手にも生活があるから、いつでもすぐに連絡して、遊びに行こうとはならない。
やはり、これができたのは社会人になりたての頃ぐらいが、限界だったように感じている。
段々と歳を重ねていき、周りは既婚者だらけになっていて、相手は「気にしなくていいよ」とは言っていても、無理して「気にしない」風を装えば、それはそれで気を遣わせることになりかねない。
考え過ぎなのだろうけど、これも大人になるということなのだろう。
では、ひとりでいなければならないような状態では、どうやって苦痛な時間をやり過ごしているのか、ということになる。
悶えるように過ごすこともあるが、それこそ精神的によろしいものではない。
ウジウジと頭の中で考える時間は、この1ヶ月の大半を占めていたけれど、ここをなんとかせねば、復帰も困難なのはなんとなくわかっている。
そう思った時に、ふと目に入ったのが、ダンベルだった。
先日、自己肯定感について書いた時にも、筋トレのことに触れたが、それがまさにこの瞬間のことだったのだ。
「そういえば、最近筋トレもランニングもしてなかったな」
そう思った時には、既にトレーニングベンチに寝そべり、ダンベルプレスを開始していた。
約半年もの間、サボってしまったためか、ダンベルの重量は変えていないのに、胸筋が悲鳴をあげている。
筋トレしている間は、何かを考える余裕などなく、ただただダンベルを挙げること、回数を数えることだけに集中できる。
そして、筋トレが終わると、少しだけ息が上がった状態になって、体もポカポカしてくる。
「このまま走りたい!」
すぐさまランニングシューズを履き、外へ飛び出した。
近所には、溜池回りを走れるランニングコースがあり、そこを何も考えずに走った。
息が切れるようなペースになってしまって、結局5kmが限界だったけれど、気分が良かった。
誰かが「汗を流すと、ストレスや不安も一緒に流れる」と言っていたのを記憶しているのだが、これは本当だと思った。
これまでにも何度か経験して来ているはずなのに、この時以上に腹に落ちた事は無かった。
これからもきっと、不安になったり、無性に孤独を感じることは避けられないと思う。
でも、僕は幸運にもその対処法をひとつ手に入れている。
不安を摘み取るようにダンベルを挙げよう。
孤独にさいなまれそうになったら、ランニングで振り切ろう。
自分を鍛える事で、不安や孤独と対峙しよう。
【本日の参考図書】
☆ーなつのの活動ー☆
◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!