
こんにちは!
なつのです!
今日は継続することについて質問に答える内容のコラムです。
継続するために生活に馴染ませる
何かを続けるということは、思っているよりも一般的には難しいことのようだ。
一方で自分は続けることが苦手だという人も、よくよく振り返ってみるとちゃんと仕事を続けていたり、家事を継続していたりと続けるぞという意識などないものが続いているなんてことは珍しくない。
仕事は一種の強制力が働くのだろうし、家事も大なり小なりは生活に溶け込んでいて続ける意識というよりも何気なくやっていたことの方が多いのだろう。
それでも継続できていることに違いはない。
継続が困難なものは、自分の一時の高揚で始めて継続しようとしているものだ。
テンションもモチベーションも上がれば下がる時が来る。
これは過去の僕が何度となく経験して学んだことである。
だからと言ってテンションもモチベーションも上げないというのも違うように思う。
重要なのはテンションやモチベーションが下がってもやれるかどうかということだ。
これが継続のコツである。
何かを始めるにはある程度のエネルギーが必要になるものだ。
その時は非常にテンションも高く、なんでもできるような気になっている。
しかし、2、3日もするといつもの日常に戻ろうと自分の体や頭が働き出す。
頭や体にとって新しい習慣は一種の異常事態なのだ。
風邪を引いて熱が出るように、異常事態が起きればそれを元通りにしようと力が働く。
その時にテンションが下がってしまっていれば簡単に習慣は絶える。
これを何度も繰り返してしまうと、継続することが苦手だとなってしまう。
では、どうすれば良いのか。
継続するにあたって大切なのは、最初からやり過ぎないということだ。
ちょっと物足りないなぁぐらいで、敢えて止めるのである。
最初はこんなもんでいいのかなぁと疑問に思うぐらいでちょうど良い。
そのぐらいの方が体と頭が異常事態だと認識しないのだ。
そうやって徐々に生活に馴染ませていけば、テンションが下がろうがモチベーションが維持できなかろうが継続できる。
好きなものが続きやすいのも、元々生活に馴染んでいるから異常事態だと認識されないところにある。
冒頭で書いたような仕事や家事も生活に馴染んでいるから、継続が叶っているのである。
続かないことが癖になっているようなら、見直すべきは生活にいかに馴染ませるかを意識してみてはいかがだろうか。
☆ーなつのの活動ー☆
◎のんびりと質問募集中です!
ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!
日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?
↓↓↓こちらから質問する↓↓↓
◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!