【コラム】働かないアリになってこそできること

こんにちは!

なつのです!

働かないアリになってこそできること

働きアリと働かないアリの法則がある。

先日、会社の上司と同行して移動する機会にされた話の一部です。

結構有名な話なのですが、簡単にいうと、どんな組織でも働きアリ:普通アリ:働かないアリ=2:6:2になるということらしいのです。

だったら2割の働きアリのみを集めれば良いと考える人が多いかもしれませんが、仮に働かないアリを排除したところでこの比率は変わらないような形に変化していくそうなのです。

これは多分合っているのだと感じます。

比率がどうかはよくわかりませんけれど、仕事は頼める人に集中するもので、案外その方が上手くいったり、都合が良かったりもします。

組織の中ともなると、それは如実に出る可能性が高い。

外部から人を雇うこともあるでしょうが、基本的には既に近くにいる者に仕事を任せる方が話が早いし、お金も掛からないケースが多いからです。

つまり、組織内にいる人間の能力に関係なく仕事は誰かに集中可能性が高いため、仕事が均一には行き渡らないということです。

だから働かないアリが出てしまうのは一種の構造的な仕組みなのです。

もしあなたが働きアリに属していても、働かないアリに属していてもそれはあなたが決められない場合も多々あるということです。

それにも関わらず、会社の中では働かないアリへのバッシングが酷い。

たまたま今の上司と折り合いがつかなかったという理由だけで、強制的に働かないアリにさせられる可能性だってあるのに。

もし自分が働かないアリにさせられていると感じる時には、働かないアリとしての生き方を受け入れて2割の中でなんとかやる必要があると感じます。

大きい構造は残念ながら変えにくいことが多いですから、わざわざ消耗する道を選ばないということです。

今は結構良い時代でもあると思っていて、仮に働かないアリになっていたとして時間に余裕があるのなら、会社とは別の仕事することだって普通にできてしまう訳です。

働きアリには実現が難しいことさえ、働かないアリになったことでできてしまうということです。

そう考えると会社内の評価なんて、ちっぽけなもののように思ませんか。

☆ーなつのの活動ー☆

のんびりと質問募集中です!

ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!

日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?

↓↓↓こちらから質問する↓↓↓

◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!