
こんにちは!
なつのです!
休日出勤だった今日、ある事を考えさせられました。
無責任じゃあ主体的にはなれない
自分を納得させることって、周りに流されるだけよりも大変ですが、重要なことです。
周りに流されることを主体性がないなどと言いますが、主体性がなくても穏やかに生きられるならそれでいいという考えも生存戦略的には有効なのかと思います。
ただ、個人の力だけでは生きられないのであれば、他人との関わりがたとえ嫌だったとしても共生の道を選ぶしか生き残る道はないのです。
これまで終身雇用が当たり前だった日本企業には、そうやって助け合うのも当たり前になっているのでしょう。
それはそれで良いところもたくさんあるのですが、それに寄っかかるようにしていれば助け合う以上はやはり居心地も悪くなって当然です。
周りに流されるだけで生きることはたぶんできますが、それは楽なように見えて共生の中にあっては茨の道なのかもしれません。
ではどうすれば周りに合わせて流されるだけでない選択肢も取れるのでしょうか。
解決策としては自分が納得する選択肢を選ぶことだと僕は思っています。
大抵、人に流されてばかりいるような場合はその選択に全く関心がないか、人とぶつかるのが嫌だし自分で責任を取るのが嫌だから人を盾にして隠れ蓑とするような考えに至っているのだと思います。
まぁきっと考えなどではなく、無意識に責任を取らないような方に進行するようになってしまっているのだとは思いますが。
関心がなければ納得することもできませんが、それ以外のことであるなら自分が納得する選択肢を見つけることから始めた方が良いのかなと思うのです。
もしかすると集団と対立するかもしれませんが、それでも納得できる道を選ぶことで一応は主体的になれます。
もちろんそれが正しい時もあれば間違ってしまう時もあります。
だから、どうしても周りの目が気になる人や、自分の失敗が許せない完璧主義の人にはオススメできません。
それなら流されて人の目ばかり気にして小さくなる人生を楽しんでくださいとしか言えません。
それよりはちょっと強引であっても自分をちゃんと納得させられるであろう選択肢を選んで、どうなろうと受け入れる度胸を持った方が案外楽なものです。
「責任は逃れれば良いってもんじゃない」って、昔聞いた言葉が蘇ります。
自分の機嫌を取るのと同じように、自分の責任もちゃんと取る。
それが楽な人生につながっているのだと感じた1日でした。
☆ーなつのの活動ー☆
◎のんびりと質問募集中です!
ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!
日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?
↓↓↓こちらから質問する↓↓↓
◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!