
こんにちは!
なつのです!
資産形成の第一歩はなんだかわかりますか?
資産形成=投資ではない
節約生活の継続を困難にするものは見栄と比較だと思っています。
先日会社の人からある相談を受けました。
「資産形成を始めようと思っているのだけれど、何をすればいいの?」
最近になって資産形成を始める人が非常に増えているように思います。
それは書物やYouTubeの情報で「資産形成はどうやら誰でもできるらしい」と思えたからでしょう。
僕もそのクチだったので、このように行動に移すのは非常に良いことなのかなぁと思います。
ただ、資産形成を始めたいという人にまず先に「家計簿つけていますか?」と言うことにしています。
それは資産形成=投資を始めるではないからです。
これはちょっと意地悪な返しのようにも感じます。
質問してきている人は投資を始めてみたくて、先にやっているあいつに聞いてみようかなとなって来ているのがなんとなくわかるからです。
でも、とても大切なことなのですが副業で収入を増やしたり、投資で資産運用を始めたりするよりも前に、無駄遣いしてしまっているとか自分がいくら使って生活をしているのかを理解することの方が即効性があります。
もちろん既にお金があって投資したい!となっている人もいるでしょうが、近頃でこのように聞いてくる人は大抵いい意味でミーハーであり、最近お金を心配し出した人が多い印象です。
だから「家計簿つけていますか?」の質問に対して、ちょっとポカンとしている様子を示します。
その後に、「ちょっと意地悪しました」と誤魔化してから本題に入るのですが、資産形成の手順を伝えるとしっかりとやってくれることの方が多いです。
ここには仕事での信頼関係がもちろんありますけれど、筋道がはっきりしている分、納得してくれるようです。
投資の前に、出費の把握と節約があり、会社の人にここは言えませんが副業等で収入を押し上げて、資産形成の速度をできる限り最大化する。
これが鉄則です。
ご家庭や個人の都合で資産形成以外にお金が必要な時も多々ありますから、それはご家族などとも相談が必要ですが、基本は変わりません。
まずはご自分の毎月の出費についてまとめてみてはいかがでしょうか?
☆ーなつのの活動ー☆
◎のんびりと質問募集中です!
ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!
日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?
↓↓↓こちらから質問する↓↓↓
◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!