【節約のニューヒーロー!?】キャッシュレスのメリットと注意点を解説

キャッシュレス使ってますか?

こんにちは!

自由にゆっくり生活を送るなつのです!

突然ですが、あなたはキャッシュレス化できていますか?

「話題になっているのは知っているけれど設定が面倒臭い」などと言ってはいませんか?

僕は最近になって9割5部はキャッスレスで支払う事ができるようになりました。

僕も移行する前は、「結局スマホ取り出すんじゃん」とか、「使える所少ないじゃん」などと敬遠していました。

しかし、やはり話題になっているだけあって、ここ数年でだいぶ状況が変化してきています。

しかも、キャッシュレス化する事で、節約の効果も期待できる事がわかったのです。

なので、今日はキャッスレスにしていない人でも、すぐにやって欲しいことを紹介して行こうと思います!

キャッシュレスのメリットとは?

まずキャッシュのメリットを紹介したいと思います。

キャッシュレスのメリット

①持ち物が少なくなる
②会計が早い
③家計管理が楽

次にデメリットも挙げましょう。

キャッシュレスのデメリット

①使い過ぎの可能性あり
②対応していない店がある

僕が感じる所はこれらになります。

そして僕が使っているキャッシュレスの方法も紹介します。

  • 楽天ペイ(スマホ)
  • PayPay(スマホ・スマートウォッチ)
  • QUICPay(スマホ・スマートウォッチ)
  • 楽天カード(クレカ使用)

僕はこの4つでほとんどの会計を行っています。

個別に良い所はあるのですが、全てを書くと長くなりそうなので、後日にさせていただき、今日はトータルで紹介いたします。

キャッシュレス時の持ち物は?

僕が思うキャッシュレスの1番のメリットは、何よりもまず持ち物を減らせる事でした。

これは単純に身軽になる事で、単身でどこにでもいける安心感があるからだと感じています。

実際に先程買い物に行った時に所持していたものは、以下の写真の通りです。

スマホ・スマートウォッチ・財布だけです。

”だけ”と言いましたが、これまでは財布一つで買い物に行っていたので、ものの点数は増えたように感じます。

しかし、買い物にもスマホや時計をしていく事は日常茶飯事ですし、何よりも全てのサイズ感が小さく便利になっているので、僕の実感では長財布を持っている時よりも遥かに身軽です。

しかも、この財布ですが、実は過去に名刺入れとしていただいたものを財布代わりにしているのです!

こんな小さなものでも財布の代わりになるのは、ポイントカードやクレジットカードをスマホに集約できた事が1番の要因です。

キャッシュレスの便利さは?

次に便利さで言えば、なんと言っても会計がスムーズである事です。

最近では、金銭の受け渡しであっても、ウィルス対策がなされている所が多ですし、個人でも気をつけたい所です。

しかし、キャッシュレスであれば、非接触で会計を終える事が可能ですし、何よりも早く会計を終える事ができます。

小銭を探してみたり、小銭を摘んで財布に入れたりする手間がないので、時間が無駄になりません。

また小銭は重量があるので、手元に無い方が持ち物が軽くなっていいなと思います。

キャッシュレスの注意点①使い過ぎ

しかし、良いことばかりでは無いかなとも思います。

例えば、使いすぎてしまうのでは無いかという点には注意しなければなりません。

クレジットカードと同様に、キャッシュレス決済では支払っている感覚が乏しいのでは無いかと感じる人もいると思います。

これは確かにデメリットだと感じます。

多用する事で使い過ぎたとなる可能性は十分にあるので、気をつけなければなりません。

ただ、そんなデメリットも実は使い方次第では対策できると考えられます。

使い過ぎ対策①:定額の入金作業をする

僕はPayPayを使う時にはオートチャージなどはせずに、月初に一度決まった額をチャージをしています。

理由は使いすぎることを防止するためです。

残高と相談して支出を減らす効果が期待できます。

使い過ぎ対策②:クレカにまとめる

QUICPay・楽天ペイ・楽天カードはクレジット決済ですから、①の対策が取れません。

でも、こちらにも対策があります。

それは、全ての支払い元をまとめ、管理しやすくすることです。

これは非常に簡単で、メインで使っているクレジットカードを支払い元にして、スマホから確認できるようにするだけです。

個人的には、僕も使っている楽天カードへの集約がオススメです。

楽天カードはポイントが貯めやすく、ポイント自体も使いやすいので、汎用性などを考えても必携の一枚だと自信を持って言えます!

キャッシュレスの注意点②使えない店もある

またいまだに使えない店がある事もデメリットと言えるでしょう。

ただ、ある程度一般的な生活であれば、先程僕が示したような2、3個のキャッシュレス手段を持っていれば十分に対応可能です。

また、キャッシュレス決済が普及してきたとは言え、現金を全く持たない人は少数派のようです。

僕も最低限の金額だけは財布に忍ばせて置くようにしています。

なんだかんだ現金しか使えない事もありますから。

移行期には併用する事がベストな選択かと思います。

キャッシュレスで家計管理が楽に!

最後に、一番重要なメリットである節約についてです。

先に結論をいうと、キャッシュレス決済は家計管理アプリとの相性が良く、自動で家計管理できる事で節約できるという事です!

家計管理って正直手間ですよね。

「自動でやってくれればなぁ」という人にこそ、キャッシュレス決済をオススメします!

理由は簡単で、前項でやっているようにキャッシュレス決済の支払い元をひとつのクレジットカードにまとめ、さらにそのクレジットカードを「マネーフォワードME」のアプリと連携するだけで、問題を解決できるからです。

マネーフォワードはクレジットカードだけでなく、銀行口座や証券口座、また様々な電子マネーやプリペイドカードも連携でき、見える化できるため家計管理には必須です。

無料で使えるアプリなので、今すぐスマホにインストールしましょう!

このようにキャッシュレスと自動家計管理のコンボで、支出管理する事が容易になるのです!

簡単な事は続けやすいですから、支出の管理が苦手な人でも節約が習慣になりやすいのです。

今まで、節約が続かなかった人こそ、キャッシュレス+自動家計管理で便利さと一緒に、節約の達成感も手に入れちゃいましょう!

キャッシュレス化のまとめ

まとめ

・キャッシュレス化によって得られるメリット
①持ち物が少なくなる
②会計が早い
③家計管理が楽
・対照的なデメリット
①使い過ぎの可能性あり
②対応していない店がある

・キャッシュレスの使い方・組み合わせと最低限の現金所有によってデメリットの解消は可能
・キッシュレス+家計簿アプリで自動化して簡単に節約する事が可能

いかがだったでしょうか?

キャッシュレスには様々なメリットがありますが、何よりも家計簿アプリとの相性の良さによって節約がしさすくなる事が重要なポイントでした。

今まで敬遠してきた人こそ、その効果を実感できるものなので、まずはスマホに好きな電子マネーのアプリとマネーフォワードアプリをインストールしちゃいましょう!

そしてその2つを紐付けまでできれば、もう後はそれらを買い物の時に使えば良いだけです。

めちゃくちゃ簡単なので、是非試したみてくださいね!

それでは、また明日!