
こんにちは!
なつのです!
新生活の人も多い4月となりました!
毎月1日恒例、先月の家計簿公開をします!
新生活が始まったところなら、いいタイミングなので家計簿も始めてみてはいかがですか?
✅節約したいけれど、参考になるデータが欲しい!
✅実際に節約することで、生活にどんな影響があるのか知りたい!
それでは行きましょう!
3月の家計簿公開!
早速、家計簿を公開します!

・僕は家計管理を表計算ソフトで行っていて、その理由はクラウドでスマホでも編集が可能なので、管理しやすいからです。過去には、マネーフォワードで自動管理していましたが、自分で達成したという快感がなく、支出をコントロールできていない時が何度かあったので、実感の伴う管理方法にしています。
・左の色付け部分は、目標値であり、目標設定としてはレベルを上げています。
・項目はシンプルにしてありますが、少し特殊なのは、自動車代を固定にして変動する生活費には入れていない事です。車の維持費にしては格安になっているのは、車を所有する時点でもしものためのお金を含めて購入に至ったから、月々に掛かるお金が軽減しているのです。
・家賃に関しては、会社から補助が出ていて、実際は1万円程なのですが、こちらも管理し易さを優先して、元の金額で計算しています。
①家計簿の良かった点 数値に現れない節約

家計簿をつけ始めてもう数年が経過しました。
同時に貯蓄と資産形成を進めていましたから、順調にFIREへと向かっていると言えます。
毎回家計簿を振り返ると、ここが良かったというところは実は出てきません。
これは家計簿の性質なのかなと思っています。
家計簿はいわば数値だけを管理しており、決まった数値内で収まったか、そうでないかだけです。
だから悪かった点は目につきやすいのですが、達成できている=良かったぐらいのもので、それ以上にはなりにくいと知りました。
もちろん家計簿をちゃんと達成できているからこそ、資産を貯めることができている訳ですが、毎月の感動とはなりにくいのかなと再認しました。
では、これを続ける必要がないのかと言えば全くそうは思いません。
よく「変わらない良さ」みたいに表現をすることがありますが、節約もそういう類のものなのです。
当たり前にできているからこそ価値があるということです。
節約自体はもう当たり前にできるようになっているようなのです。
数値には現れにくいですが、それは習慣となって僕の中に根付いていますから非常に価値があると感じます。
後はこれを続けていくだけなのです。
②家計簿の悪かった点 プレゼント代について

僕はこの1年間家計簿を公開してきましたが、一番話題になっているのがお小遣いです。
要は自分が自由に使って良いお金で、何に使っても良いのです。
この1年間はちょっと厳しめに2万円と設定していましたが、さすがに2万円ではオーバーすることも多かったように思います。
だからといって簡単に3万円にして良いのかというとそれも疑問なので、まずはオーバーする原因は何か考えました。
するとオーバーしている時の、ある傾向が掴めたのです。
僕は誰かにプレゼントをあげている時にお小遣いがオーバーしていたのです。
人にプレゼントを贈ることほど素敵なお金の使い方はありません。
誕生日や記念日にプレゼントを贈るとこちらも素敵な気持ちになれるからです。
ただ、それをちゃんと予定しなければ急な出費のようになってしまうのも事実です。
この月には〇〇にプレゼントをあげるから、その分はお小遣いが減ると予測しなければならないということです。
大切な人の誕生日とかなら忘れにくいですが、母の日とか敬老の日とかってその日の近くになってようやく思い出してしまいがちですよね。
プレゼント代で節約し始めてしまっては、もはやプレゼントしている意味合いがよくわからなくなるのでなしです。
だから今年は毎月の始めに使うプレゼント代を決めてからお小遣いの額を決めることにしました。
一応のところ、設定金額は3万円に変更しますが、プレゼント代の設定がどれだけの効果があったのかは検証したいと思います。
新生活に家計簿を

いかがだったでしょうか?
新生活では新しく水道電気光熱関係を契約したり、生活に必要なものを揃えたりと何かと忙しいですし、新たにお金がかかることが次々に始まります。
だからこそ、家計簿をつけて支出を見直して把握するにはもってこいの時期なのです。
これから家計簿をつける方の参考になれば幸いです。
☆ーなつのの活動ー☆
◎のんびりと質問募集中です!
ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!
日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?
↓↓↓こちらから質問する↓↓↓
◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!