
あけましておめでとうございます!
なつのです!
新年になりました!
気持ちも新たに目標を立てた方も多いかと思われますが、僕の大切な目標のひとつである「40歳までにセミリタアイアを選択できるようにする!」の途中経過を毎月毎月おこなっています。
途中経過と言っても、僕がやっているのは家計簿の公開です。
これは家計簿、つまり節約こそ資産形成の重要な項目だと考えているからです。
稼ぎが同じなら、節約することで資産が増えるのは言わずもがなですよね。
さて新年ではありますが毎月1日恒例、先月の家計簿公開をします!
新年から振り返りとなってしまいますが、資産形成を新年からバリバリとやっていきます!
✅節約したいけれど、参考になるデータが欲しい!
✅実際に節約することで、生活にどんな影響があるのか知りたい!
それでは行きましょう!
12月の家計簿公開!
早速、家計簿を公開します!

・僕は家計管理を表計算ソフトで行っていて、その理由はクラウドでスマホでも編集が可能なので、管理しやすいからです。過去には、マネーフォワードで自動管理していましたが、自分で達成したという快感がなく、支出をコントロールできていない時が何度かあったので、実感の伴う管理方法にしています。
・左の色付け部分は、目標値であり、目標設定としてはレベルを上げています。
・項目はシンプルにしてありますが、少し特殊なのは、自動車代を固定にして変動する生活費には入れていない事です。車の維持費にしては格安になっているのは、車を所有する時点でもしものためのお金を含めて購入に至ったから、月々に掛かるお金が軽減しているのです。→現在車は手放していますが新しい車を購入予定なのでこの部分は継続します。
・家賃に関しては、会社から補助が出ていて、実際は1万円程なのですが、こちらも管理し易さを優先して、元の金額で計算しています。
①家計簿の良かった点 イベント事は楽しんでも…

12月はクリスマスや年末など、イベント毎が多いのは皆さんも同じかと思います。
僕も漏れなくイベント事を楽しみました。
僕がよくいただく質問に、「節約生活では交際費などが厳しくなりませんか?」「遊ぶことなどに窮屈さなどはありませんか?」などがあります。
これらはつまり、「節約している人=遊びに使えるお金も節約している」を表しているのでしょう。
節約と一言でいっても、やり方は千差万別。
これらは節約のレベルとかやり方は、それぞれの人のその時の生活や性格との相性があるからです。
だから、王道はあっても誰しもがこうすれば良いという答えは、実はありません。
それでも節約について月1回発信しているのは、冒頭で書いたように資産形成の重要な項目であることを知ってもらうのと、既に節約・資産形成している方に向けたエールなのです。
では、僕自身はどういうスタンスで節約しているのかといえば、簡単には「ゆるく」節約していると言えるでしょう。
「ゆるく」というのは言い換えると、きっちりし過ぎないということです。
それでは家計簿の意味がないと言われそうなものですが、「ゆるい」のは数値の管理ではなく(むしろ数値管理はきっちりし過ぎているのかもしれません)、節約に追われないようにしているということです。
「ゆるい」気持ちでなければ、買い物する時の全て、誰かと過ごす楽しいはずの時間の全てが、節約に飲み込まれてしまいます。
こうなってしまっては、簡単に遊ぶことが窮屈になってしまうのは当然です。
使う時にはちゃんと使う。
お金も時間も大切なのは使い方のメリハリではないかと思います。
気持ちは「ゆるく」、だからこそメリハリがつくのでしょう。
12月はイベント事も多くありましたが、それでも全体的には達成することができました。
実は節約を始めたての時には、12月でグズグズになっていたこともありましたが、それも無くなって数年が経過しています。
最初の方から変わったのは、やはりゆるさなのだと思います。
節約・資産形成は継続できなければ効果が出ませんから、「ゆるく」を忘れずに今年もいきたいなと思います。
②家計簿の悪かった点 お小遣いは今年から見直し

今年はひとり暮らしに生活が戻ったこともあって、家計簿の数値を見直しました。
一番悩んだのがお小遣いの金額設定でした。
金額で悩んだのは、2万円か3万円かの2択。
それまでは3万円で設定していたものの、気持ちのどこかでは「2万円でもいけるんじゃね?」と思っていました。
そして生活が新しくなった時を、良い機会と捉えひとつの実験として2万円に設定しました。
毎月の経過を見てくださっている方なら、既に知っているかとは思いますが、2万円のお小遣いの幅を越えることも多くありました。
昨年は色々と心境の変化も大きかったせいか、お小遣いだけは最初の目標値から外れることが多かったのです。
4月から始めたこの家計簿公開企画ですが、この1年は実験と考えていて柔軟に変化もさせようと考えていました。
だから、次回からはお小遣いを今まで通りの3万円に戻して家計簿をつけていこうと思います。
今年も節約・資産形成はコツコツ継続

新年を迎えましたが、節約・資産形成に関してはこれまでとやることは大きく変化しません。
コツコツと愚直に、なおかつ変に勢いもつけずに、ただ継続するだけです。
華やかな目標ではありませんが、だからこそ何年も先にようやく乗り越えられる目標であり、それをしっかりと達成できるのだと考えています。
そんな道中のたった1年の今年がどんな年になるのか、本当に今から楽しみで仕方がありません。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
☆ーなつのの活動ー☆
◎のんびりと質問募集中です!
ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!
日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?
↓↓↓こちらから質問する↓↓↓
◎noteの過去コラム・エッセイはこちらからどうぞ!