【2021年4月版家計簿公開!】節約のバロメーターを作って満足した生活へ!

こんばんは!なつのです!

今日から新しい月がスタートしますね。

今年の4月も、新しいスタートだったせいか、いつも以上に早く過ぎていったなぁとしみじみ感じております。

昨日で4月が終わったので、今日は4月の家計簿を公開しようと思います!

これもゆっくり生活の醍醐味ですから、独身男性独り暮らしがどんな家計簿をつけているのかを書いてみようと思います。

✅節約したいけれど、何か参考になるものが欲しい!
✅お金をかけずに生活の満足度を上げたい!

このような方は、最後までご覧いただければ、参考になる所があるかと思います。

では、行きましょう!

節約は目標のため

ベーコンベーコン

節約したいと思うんだけど、ちょっとケチくさいとも感じない?

なつのなつの

もちろん無理に節約する事は無いよ。目的が無いのならおすすめもできないし。僕が節約するのは目的あっての事だから、気軽に聞いて欲しい!

このブログを読んでくださっている方は、自分の生活をほんのちょっとでも良くしたいと考えていると思います。

僕もまだまだ実践中の身ではありますが、実際に節約生活を始めているのは、目的があったためです。

例えば、新生活で会社員も始めた僕ですが、会社員に戻った理由は、収入の柱を増やすためというものでした。

僕はゆっくり生活しながらも、40歳までにもっと自由な生活を選択できるようになりたい!と思うようになり、40歳までに僕なりの自由を達成することを決めたのです。

その土台になるのが、お金なのですが、個人の仕事も並行して行っているので、仕事の量を増やしているようなもので、稼ぎが良くなるのは当然の事です。

どちらかと言えば、大切なのは、支出の管理です。

稼ぐお金の増加と同時に、出ていくお金まで増えてしまっては、いつまで経っても自由になれない事も当然のことだからです。

つまり、節約した生活を心掛ける必要があるという事です。

幸い、僕はここ数年でものの少ない生活の方が、自分に合っていると知り、実践し続けてきましたので、節約にも抵抗はありませんでした。

案外、節約生活を送ってみて気がつくのは、そんなに不便でも、不快でも無いという事です。

お金をかけずに、生活の満足度が上がるとは、きっとこういう事をいうのかもしれませんね。

節約の要は家計簿

ベーコンベーコン

「お金をかけずに生活の満足度が上がる」?それには興味ある!どうすればいいの?

なつのなつの

まず家計簿をつける事から、始めてみようか。最初は慣れなくても、節約が目に見えて来ると、家計簿付けそのものに達成感を覚えられるようにもなるよ!

節約生活と聞いて、同時に家計簿が頭に浮かんだ人も多い事でしょう。

家計簿って、どれだけ家計を管理できているかのバロメーターみたいなものですから、生活をより良くしたいと思えば、生活費は必須で把握したいデータです。

節約したいけど、家計簿をつけていないというのは、ダイエットしたいけど、体組成計に乗らずに、体重や体脂肪率がわからないようなものです。

地道なデータ取りになるのですが、家計簿を付ければ、支出をコントロールできる自分になれますから、気長に続けていく事をおすすめします!

家計簿2021年4月版公開

ベーコンベーコン

いきなり家計簿つけるたって、どんな項目をつければいいのかわからないよー

なつのなつの

あくまでも参考程度だけれど、僕も新生活になって家計簿がより一層スッキリしたから、それを教えるね!よかったら参考にしてね!

では、2021年4月版の家計簿公開です!

振り返りをしながら、良かった点・悪かった点を書いて行くので、「そういう風に考える人もいるんだぁ」ぐらいに見ていただければ良いかと思います。

※注意点

・僕は家計管理を、表計算ソフトで行っていて、その理由はクラウドでスマホでも編集が可能なので、管理しやすいからです。過去には、マネーフォワードで自動管理していましたが、自分で達成したという快感がなく、支出をコントロールできていない時が何度かあったので、実感の伴う管理方法にしています。
・左の色付け部分は、目標値であり、目標設定としてはレベルを上げています。
・項目はシンプルにしてありますが、少し特殊なのは、自動車代を固定にして変動する生活費には入れていない事です。車の維持費にしては格安になっているのは、車を所有する時点でもしものためのお金を含めて購入に至ったから、月々に掛かるお金が軽減しているのです。
・家賃に関しては、会社から補助が出ていて、実際は1万円程なのですが、こちらも管理し易さを優先して、元の金額で計算しています。

①家計簿全体 目標のクリアに達成感がある

変動する生活費(家賃は変動しないが、管理しやすいのでここに含める)と固定で管理するお金の合計額は10万円としています。

今月は10万円内に収まっており、目標を達成しているので、厳しい目標値を初月から破らずに遂行できた事に達成感を覚えます。

ただ、細かく見ていくと良かった点と悪かった点があるので個別に見ていきます。

②家計簿良かった点 ガス代と食費を初月からコントロールできた

これは流石にちょっとケチケチ感がありますが、ガス代と食費がかなり安く収まっています。

まずガス代は、警戒していた事が功を奏したという評価です。

引っ越す前に住んでいた所は、都市ガスだったのですが、新居はプロパンガスになる事が予めわかっていました。

僕は新居を決めるときに、通勤の時間を極力減らしたかったので、それを優先した結果、都市ガスの物件を選ぶ事を諦めました。

プロパンガスで、今まで同じように料理やお風呂に使っていては、料金が上がることは明白だったので、以下の策を取りました。

・ガスコンロでは無くIHコンロにする
・節水シャワーを用いる

自炊しているので、料理はどうしても必要ですが、別にガスコンロが無くとも、IHコンロと電子レンジがあれば余裕で自炊ライフを楽しめます。

その代わりに、電気代は上がるので、こちらも新電力の契約時にのみ注意しています。

また、最近では節水シャワーも一般的になっており、安価に導入できますし、このガス代と水道代を見る限りでは、効果が期待できそうです。

また、食費が2万円を切っているので、かなりのケチケチ生活を想像する人がいるでしょうが、個人的にはここで満足度は下がっていません。

もちろん、これだけ食費が低いのには理由もあります。

・お米農家であるため、お米は無料支給
・外食をしていない
・平日もお弁当を作っている

僕は面倒くさがりではありますが、料理を作るのはそれほど嫌いではなかったので、自炊する事になんら抵抗がありません。

むしろ、生活の中の楽しみのひとつであるとも感じています。

しかも、実家の農家が健在であり、まさに食うには困らない状態なので、手伝いに勤しむ僕としても、嬉しい状態です。

ありがたいことですね。

家計簿悪かった点 通信費の目標額を加味したら赤字

全体では目標達成となっていますが、これには通信費が0円であることが大きな要因になっています。

僕は昨年の11月から、楽天アンリミットを契約して、そこから1年はスマホの通信費が0円に、今月から楽天ひかりを契約して、こちらも1年間は無料で使用させていただいています。

楽天さん、本当にお世話になっています!

しかし、世の中には「ただより高いものはない」などという言葉もあります。

僕の場合だと、かかるはずの通信費がかからなかった事で、今月は目標達成になっていますが、通信費がずっと無料である訳ではないので、「11月までは大丈夫だ」なんて思っていては、油断していて、後で後悔する事になるでしょう。

だからこそ、楽天アンリミットの使用最大料金と、楽天ひかりの通常料金を加算して、今から家計簿に含めているのです。

正直なところ、今月は引っ越しして、生活し始めて、必要な日用品がボロボロと出てきて、日用品を多く買うことになりましたから、かなり目標値をオーバーしていますが、この通信費の件があったので、「今月はこっちから補填ということで…」と自分を納得させた部分があります。

ちょっと厳しめですが、来月からは、こんな自分を納得させるような言い訳は無しでいきたいものです。

家計簿は続く

今日は、新しい生活を始めた僕の家計簿を紹介しました。

結構、キツキツにやっているように思われるかもしれませんが、当の本人は楽しんでやっていたりするものです。

今は、いかに無駄なお金を使わずに、かつ満足度を下げずに生活して、資産を積み上げる事が楽しいと感じるので、これからも継続していこうと思います。

この家計簿は、毎月1日に先月分を集計して公開する予定なので、気なる方はチェックしてみてください。

今日紹介しきれなかった節約に関する細かい点は、どこかで記事にしていきたいと考えていますから、要望などがあればコメントなどをいただければ嬉しいです。

少しでもあなたの生活をより良くする事ができれば、幸いです。

では、また会いましょう!

☆ーなつのの活動ー☆

のんびりと質問募集中です!

ノージャンルかつ、匿名・ペンネーム可能で質問ができます!

日頃のモヤモヤをここで解消しませんか?

お待ちしています!

↓↓↓こちらから質問する↓↓↓

◎noteのコラム・エッセイ集はこちらからどうぞ!